• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピタキシャル歪を用いた金属イオン分布の制御と磁気特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K14413
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

浜嵜 容丞  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 助教 (40826624)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード強誘電体 / 磁性体 / 薄膜 / マルチフェロイック / エピタキシャル / エピタキシャル歪
研究開始時の研究の概要

「Society 5.0」の実現には消費電力低減は急務の課題であり、磁気秩序と強誘電性を併せ持つマルチフェロイック物質を用いたメモリは低消費電力が期待される。本研究では、室温マルチフェロイック物質の有力候補のε-Fe2O3に着目した。強誘電性測定の妨げとなるリーク電流は、磁性元素の非磁性元素への置換で改善されるが、逆に磁気相転移温度が低下してしまう問題がある。申請者は、ε-Fe2O3では磁性元素の占有サイトの違いにより磁気相互作用が大きく変化することに着目し、単結晶基板からのエピタキシャル歪によって薄膜の磁性元素のサイト占有率を変化させ、磁気特性の制御を目的とする。

研究成果の概要

本研究では、室温マルチフェロイック物質の有力候補のε-Fe2O3に着目した。鉄酸化物であるε-Fe2O3は価数の揺らぎによるリーク電流が多く、本来の強誘電性の測定が困難である。このリーク電流は価数変化のない三価の非磁性元素で鉄を置換することで抑制可能であるが、非磁性元素での置換は逆に磁気相転移温度を大きく低下させてしまう問題がある。申請者は、ε-Fe2O3では磁性元素の占有サイトの違いにより磁気相互作用が大きく変化することに着目し、単結晶基板からのエピタキシャル歪によって薄膜の磁性元素のサイト占有率を変化させ、磁気特性の向上を確かめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は鉄酸化物強誘電体に対し、リーク電流抑制目的に置換した非磁性元素のサイト占有率を基板からの格子歪により制御したものである。この結果は、室温で磁気秩序と強誘電性の両物性を発現させる一つの設計方法を提案することができたと考える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Chemical design of a new displacive-type ferroelectric2022

    • 著者名/発表者名
      Itoh Mitsuru、Hamasaki Yosuke、Takashima Hiroshi、Yokoi Rie、Taguchi Ayako、Moriwake Hiroki
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 51 号: 7 ページ: 2610-2630

    • DOI

      10.1039/d1dt03693a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ferroelectric and magnetic properties in ε-Fe2O3 epitaxial film2021

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki Yosuke、Yasui Shintaro、Katayama Tsukasa、Kiguchi Takanori、Sawai Shinya、Itoh Mitsuru
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 119 号: 18 ページ: 182904-182904

    • DOI

      10.1063/5.0063021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 薄膜作製による凖安定相鉄酸化物の探索2023

    • 著者名/発表者名
      濵嵜 容丞
    • 学会等名
      第61回セラミックス基礎科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Phase control in multiferroic ScFeO3 film2022

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hamasaki, Shintaro Yasui, Tsukasa Katayama, Mitsuru Itoh
    • 学会等名
      MRS 2022 fall meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 極性層状ペロブスカイトLaTaO4におけるBi置換効果2022

    • 著者名/発表者名
      濵嵜 容丞、川添 正叡、澤井 眞也
    • 学会等名
      第60回 セラミックス基礎討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] BiをドープしたLaTaO4の合成と誘電特性2021

    • 著者名/発表者名
      川添 正叡、濵嵜 容丞、澤井 眞也
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi