• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属被覆セルロースナノ繊維の開発とエネルギー伝導フィラーとしての展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K14421
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関地方独立行政法人京都市産業技術研究所

研究代表者

野口 広貴  地方独立行政法人京都市産業技術研究所, 京都市産業技術研究所, 次席研究員 (50796167)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードセルロースナノファイバー / 金ナノ粒子 / 導電性 / 複合樹脂 / ナノ粒子 / コンポジット / 無電解めっき / 熱伝導性 / フィラー / 金属被覆 / 熱伝導 / 樹脂コンポジット
研究開始時の研究の概要

本研究では,樹脂用の熱及び電気伝導性フィラーとして金属被覆したセルロースナノファイバー(CNF)を開発する。CNFのナノ繊維形状を活用することで,樹脂内部における3次元伝導性ネットワークの効率よい形成と,それに伴う,金属被覆CNFの少量添加での樹脂への熱・電気伝導性発現が期待できる。本研究では,①金属被覆のためのCNFの前処理(イオン性官能基の導入や触媒付与)条件と後続の金属結晶成長過程との相関,②金属被覆CNFを添加した樹脂の内部構造解析およびエネルギー伝導性との相関を明らかにすることで,開発を達成する。

研究成果の概要

本研究では、樹脂用の電気及び熱伝導性フィラーへの適用を目的に、金ナノ粒子を密に担持したセルロースナノファイバー(CNF)を調製した。CNFへの金ナノ粒子の担持は、CNF表面のカチオン化処理、金イオンの吸着、還元の三段階で行った。還元剤としてアスコルビン酸、還元処理時のCNF濃度を0.01 wt%とすることで、100 nm以下の均一な粒径の金ナノ粒子をCNF上に密に担持できた。得られた金ナノ粒子担持CNFを複合したポリプロピレンのフィルムを作製したところ、金を5vol%含むフィルムの場合で、面内方向に通電を確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子機器の飛躍的な高性能化に伴い、放熱や静電気除去、電磁遮蔽の重要性が高まっている。そのため、部材として熱及び電気伝導性樹脂が注目されているが、それらは伝導性フィラーを多量に添加して製造されているため、樹脂の強度や軽量性が損なわれている。アスペクト比の大きなフィラーほど、効率よく伝導特性を付与できることが知られているため、本研究では、表面を金ナノ粒子で被覆したセルロースナノファイバー(CNF)を調製し、樹脂フィラーへの適用を目指した。熱及び電気的特性だけでなく、特異な光学的特性や触媒能を有する金ナノ粒子をCNF表面に選択的かつ密に析出させた例は過去に報告がない。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Development of densely gold nanoparticles immobilized cellulose nanofibers for functional fillers2024

    • 著者名/発表者名
      H.noguchi, T. Inouchi, A. Ito, T. Semba
    • 学会等名
      International Symposium on Fiber Science and Technology 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 無電解めっき法を利用したセルロースナノファイバーへの金属ナノ粒子の坦持と機能性フィラーとしての展開2023

    • 著者名/発表者名
      野口広貴、井内俊文、伊藤彰浩、仙波健
    • 学会等名
      繊維学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi