• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Real-time quantitatively assessing the corrosion-induced hydrogen trapping in metals

研究課題

研究課題/領域番号 21K14435
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関東京大学

研究代表者

ウ ガイカ  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (70887984)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードlocalized corrosion / SCC / hydrogen evolution / X-ray CT / acoustic emission / TDS / steels / steel / light metals / pitting corrosion / stress corrosion / magensium alloy / alunimum alloy / Corrosion / Hydrogen embrittlement / Hydrogen trapping / Acoustic emission
研究開始時の研究の概要

In this study, the hydrogen trapping in metals during corrosion is firstly proposed to be real-time assessed through monitoring the concurrent hydrogen bubble evolution with
acoustic emission (AE).

研究成果の概要

この助成プロジェクトの研究期間中、JIM、JSNDI、JSCE、EuroCorr、IAESを含む専門学会で10件の口頭講演が行われた。1 つの学術誌論文が掲載されました。特に、この科研費プロジェクトの助成金のおかげで、局所的な微細構造に基づく局所腐食を研究するための独自の間欠陽極分極 (IAP) 試験アプローチが開発されました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

The output of this study will not only provide significant clues for designing stronger alloys against environmental degradation and corrosion, but also establish a database for allowing an in-situ and real-time monitoring of the corrosion-induced damage.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Statistical analysis of local microstructures initiating pitting corrosion by particle analysis and intermittent anodic polarization2023

    • 著者名/発表者名
      Kaige Wu, Nobu Yatagai, Takayuki Shiraiwa, Manabu Enoki
    • 学会等名
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] AE信号駆動の高速度顕微鏡イメージングによる Mg89Zn4Y7合金の局部腐食開始時のその場観察2023

    • 著者名/発表者名
      矢田貝 暢, 武 凱歌, 白岩 隆行, 榎 学
    • 学会等名
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Microstructure sequencing through an intermittent anodic polarization (IAP) approach for metal localized corrosion2022

    • 著者名/発表者名
      Kaige Wu, Manabu Enoki
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Mg-Zn-Y合金の腐食過程における微細組織の影響2022

    • 著者名/発表者名
      矢田貝 暢, 武 凱歌, 白岩 隆行, 榎 学
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] AE-driven insight into the critical steps in localized corrosion initiation of Mg and Al alloys2022

    • 著者名/発表者名
      Kaige Wu, Nobu Yatagai, Kaita Ito, Takayuki Shiraiwa, Manabu Enoki
    • 学会等名
      26th International Acoustic Emission Symposium (IAES26)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of pitting corrosion initiation in AZX912 alloy by in-situ 4D imaging and AE monitoring2022

    • 著者名/発表者名
      Kaige Wu, Manabu Enoki
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Corrosion monitoring of Mg-Zn-Y alloy containing LPSO phase by acoustic emission method2021

    • 著者名/発表者名
      Kaige Wu, Nobu Yatagai, Fabien Briffod, Takayuki Shiraiwa, Manabu Enoki
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期(第169回)講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Transition of corrosion mode under a NaCl droplet in pure Mg and an extruded Mg-Al-Ca-Mn alloy studied by acoustic emission2021

    • 著者名/発表者名
      Kaige Wu, Manabu Enoki
    • 学会等名
      2021年度欧州腐食会議 (EUROCORR2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterizing anodic and cathodic pitting corrosion of AA5083 alloy during potentiodynamic polarization using AE method2021

    • 著者名/発表者名
      Kaige Wu, Manabu Enoki
    • 学会等名
      第23回アコースティック・エミッション総合コンファレンス
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of acoustic emission (AE) characteristics of atmospheric and electrochemical corrosion of AZ31 Mg alloy2021

    • 著者名/発表者名
      Kaige Wu, Manabu Enoki
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会2021年度秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi