• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属酸化物ナノ材料上における分子捕捉空間構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K14475
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

細見 拓郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40830360)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード自己組織化単分子膜 / 重水素化 / 赤外分光 / 金属酸化物 / 分子センサ / アルカン / 分子識別 / ナノ構造 / 自己組織化分子膜 / 揮発性有機化合物 / 分子吸着 / ナノ材料科学 / 分子認識 / 表面化学 / 赤外分光法
研究開始時の研究の概要

金属酸化物チャネル表面に分子間に空隙を有するような有機分子修飾構造を設けた有機―無機界面を創出し、高選択的なVOC(揮発性有機化合物)認識界面を実現する。本手法は、固体表面修飾分子による分子識別と、金属酸化物固体表面における分子反応とを両立するための新手法であり、分子膜上反応を用いてきた既存の有機修飾型センサでは本質的に困難であった高い選択性・感度を可能とする。本研究は,次世代IoT社会の確立に欠かせない高選択的化学センサ技術を確立すると同時に、有機―無機界面における分子変換メカニズムに関する普遍的な知見を与えるものである。

研究成果の概要

VOC(揮発性有機化合物)分子センサにおいて、金属酸化物チャネル上に自己組織化単分子膜上(SAM)を修飾することが分子選択性向上に効果的との報告がなされている。しかし、高密度なSAM内にVOC分子が取り込まれることを明確に示した研究例はなく、SAMとVOC分子との相互作用についても未解明であった。本研究では、SAMの完全重水素化という手法を考案することで、分子取り込み時のSAMの構造変化を赤外スペクトル上で捉えることに成功し、アルキル―アルキル相互作用がVOC分子貫入において重要な役割を果たしていることを突き止めた。さらに、この効果を利用した分子の枝分かれ構造識別が可能であることも実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「脂肪族鎖に囲まれた空間内での脂肪族の構造変化を捉える」という課題に対して、完全重水素化という手法を考案し、その有効性を示した。本研究では分子センサ表面における自己組織化単分子膜への揮発性有機化合物の取り込みと言う現象に着目したが、類似の現象は生物学分野をはじめとした様々な分野で提唱されており、それらへの応用可能性を示したという点で意義深い。また、本研究で達成した単純アルカンの構造異性体の識別は社会的ニーズが大きい一方で、その化学的反応性の乏しさから一般に困難とされる識別対象である。本研究で提唱する多空隙構造を利用した分子センサのさらなる発展がこの課題を打破することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Surface dissociation effect on phosphonic acid self-assembled monolayer formation on ZnO nanowires2022

    • 著者名/発表者名
      K. Nakamura, T. Takahashi, T. Hosomi, Y. Yamaguchi, W. Tanaka, J. Liu, M. Kanai, K. Nagashima, T. Yanagida
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 号: 1 ページ: 1462-1467

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c06183

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maximizing Conversion of Surface Click Reactions for Versatile Molecular Modification on Metal Oxide Nanowires2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Rimon、Hosomi Takuro、Otani Masaya、Nagashima Kazuki、Takahashi Tsunaki、Zhang Guozhu、Kanai Masaki、Masai Hiroshi、Terao Jun、Yanagida Takeshi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 号: 17 ページ: 5172-5179

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c00106

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自己組織化単分子膜による酸化亜鉛ナノワイヤ表面分子吸着状態制御と分子センシング特性向上2022

    • 著者名/発表者名
      中村健太郎,高橋綱己,山口優,細見拓郎,田中航,金井真樹,長島一樹,柳田剛
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 重水素化によるSAMの赤外透明化を用いたSAM膜内アルキル分子挙動の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山口優, 中村健太郎, 細見拓郎, 高橋綱己, 長島一樹, 田中航, 金井真樹, 柳田剛
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SAM修飾ナノワイヤセンサにおけるアルキル鎖の寄与の重水素化SAMによる解明2022

    • 著者名/発表者名
      山口優,中村健太郎,細見拓郎,高橋綱己,長島一樹,田中航,金井真樹,柳田剛
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属酸化物上の脂肪族分子のpMAIRS測定を用いた吸着挙動追跡2022

    • 著者名/発表者名
      細見拓郎
    • 学会等名
      第6回MAIRSワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Discrimination of Similar Hydrophobic Linear Ketones Regioisomers on Hydrophilic ZnO Surface2022

    • 著者名/発表者名
      T. Hosomi, S. Kurose, A. Inoue, K. Nagashima, T. Takahashi1, W. Tanaka, W. Mizukami, M. Kanai, and T. Yanagida
    • 学会等名
      IUMRS-ICYRAM2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ZnO m面上における脂肪族ケトンの官能基位置選択的な自動酸化反応の機構解明2021

    • 著者名/発表者名
      黒瀬峻平,井上暉英,細見拓郎,長島一樹,高橋綱己,張国柱,金井真樹,柳田剛
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機分子膜上の官能基を利用した金属酸化物の空間選択的原子層堆積2021

    • 著者名/発表者名
      小野赳,細見拓郎,長島一樹,高橋綱己,田中航,金井真樹,柳田 剛
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SAM修飾ナノワイヤセンサにおけるアルキル鎖の寄与の重水素化SAMによる解明2021

    • 著者名/発表者名
      山口優,中村健太郎,細見拓郎,高橋綱己,長島一樹,田中航,金井真樹,柳田剛
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi