• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光を利用した新規がん治療技術におけるがん殺傷メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14502
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

城 鮎美 (瀬ノ内鮎美)  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, 主任研究員 (60707446)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード放射光単色Ⅹ線 / 増感剤 / ナノ粒子 / 腫瘍スフェロイド / がんスフェロイド / 照射線量 / 放射光単色X線 / がん治療技術 / 殺傷メカニズム
研究開始時の研究の概要

ナノ粒子にガドリニウムを含ませた薬剤(Gd-MSN)をがん細胞に取り込ませて放射光単色X線を照射すると、がんが非常に効率よく殺傷されることを明らかにした。放射線治療でがんの殺傷効果を高める薬剤は増感剤と呼ばれ、効率化をはかるための研究が進められている。Gd-MSNは従来のX線の増感剤よりも1桁以上高い増感効果がある。そのメカニズムを解明するため、本研究では照射X線量の定量化と、シミュレーションによってがん細胞核が受けている放射線量の評価を実施する。Gd-MSNの増感効果の定量化、入射X線のエネルギーによる依存性を明らかにし、Gd-MSN増感剤のがん殺傷メカニズム解明を目指す。

研究成果の概要

がんの放射線治療での殺傷効果を高める薬剤は増感剤と呼ばれ、放射線治療の効率化をはかるために研究が進められてきた。玉野井らが開発した増感剤は従来の増感剤に比べ、少なく見積もっても1桁以上高い増感効果が得られている。そのメカニズムを解明するため、本研究では照射X線量の定量化と、シミュレーションによる電子スペクトルや光子フラックスの検討を行った。光子フラックスから吸収線量は0.03 Gy/secと推定された。また、ヨウ素の有無によって電子スペクトルや光子フラックスに違いがあることをシミュレーションによって確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のがん殺傷技術は単色X線を利用することから正常細胞への影響が少ないため、副作用が少なく患者への負担が小さいがん治療方法の確立につながるものである。今後さらに正確な吸収線量の決定を進めることで、得られた知見が新たな低侵襲性の治療方法への開発に資すると期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Irradiation system for tumor spheroid andabsorbed dose evaluation on BL14B1 at SPring-8.2022

    • 著者名/発表者名
      城鮎美、藤井健太郎、奈良晋太郎、齋藤寛之、東佑弥、松本光太郎、玉野井冬彦
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 放射光単色X線照射によるGd担持したナノ粒子を含むがんスフェロイドの破壊2021

    • 著者名/発表者名
      城鮎美、松本光太郎、東佑弥、馬越、齋藤寛之、玉野井冬彦
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi