• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光性高飽和磁化ナノ粒子を用いたリソソームの迅速単離技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14506
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

高橋 麻里  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70868413)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードナノ粒子 / 磁性材料 / プラズモニック材料 / 高飽和磁化 / 磁気分離 / リソソーム / プロテオーム解析 / 蛍光
研究開始時の研究の概要

細胞内にはオルガネラと呼ばれる構造があり、これらが有機的に働くことで生命活動は維持される。オルガネラを迅速かつ穏和に分離する技術はオルガネラの機能を分子レベルで理解するために重要である。オルガネラの分離には細胞分画法や免疫沈降法が一般的だが、タンパク質の劣化・漏出や非特異吸着等という懸念が残されている。本研究では、オルガネラの一種であるリソソームへターゲティング可能な蛍光性を有した高飽和磁化磁性ナノ粒子を創製し、粒子をリソソーム内腔へ送達後、細胞内と同じ状態のまま単離する技術を開発する。単離したリソソームをプロテオミクス解析に供し、栄養環境の異なるリソソームの構成分子を比較する。

研究実績の概要

2023年度では、野生株のマウス胎児線維芽細胞(MEF細胞)とリソソーム病の一つであるニーマンピック病C1に関連するタンパク質NPC1をノックアウト(KO)したMEF細胞に磁性―プラズモンハイブリッドナノ粒子を導入し、それぞれの細胞からリソソームを磁気分離する予定であった。ナノ粒子は、2022年度にHEK293細胞とCOS-1細胞からリソソームを分離した際に使用した粒子を用いることを考えた。粒子の表面はPEG化リン脂質で被覆されており、その表面に任意のタンパク質を修飾することが出来る。野生株に対し、上皮成長因子(EGF)を修飾したナノ粒子をシンクロナイズドエンドサイトーシスにより取り込ませようとしたところ、低温ではEGFの活性が低下し、受容体への結合効率が下がるためか、取り込みが確認できなかった。また、様々な条件でナノ粒子の導入実験を行ったところ、ナノ粒子のMEF細胞に対する毒性が顕著であることが分かり、細胞種をA549細胞に変更した。A549細胞はNPC1がKOされた細胞が市販されている。2021年度~2022年度の結果から、PEG化リン脂質で被覆された粒子はCOS-1細胞やHEK293細胞に容易に取り込まれることが分かっていたが、A549細胞の場合はPEG化リン脂質で被覆された粒子の取り込みは確認されなかった。そこで、ポリリジンのみをナノ粒子の表面修飾剤として用いたところ、A549細胞のリソソームへ粒子を送達することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、2023年度中に磁気分離に着手し分離条件の検討に入る予定であったが、ナノ粒子を細胞内リソソームへ送達するための条件検討に時間がかかり、磁気分離に着手することができなかった。ナノ粒子が細胞内に取り込まれない原因を調べるために、想定以上の時間を費やしたが、細胞種の変更やPEGを用いない粒子表面修飾剤を使用することでこれらの問題は解決できた。

今後の研究の推進方策

今後はA549細胞において、ナノ粒子がリソソームに濃縮される培養時間を2022年度に報告した手法(ACS Nano 16 (2022) 885)に則り求める。具体的には、粒子導入後、任意の時間(1、3、5、7時間など)培養し、初期エンドソーム、後期エンドソーム、リソソームとナノ粒子の局在を共焦点レーザー顕微鏡で確認する。培養時間を延ばすことでナノ粒子は初期エンドソーム→後期エンドソーム→リソソームへと送達されるため、リソソームのみにナノ粒子が局在する培養時間をMander’s Correlation係数を使った画像解析により調べる。更にNPC1をKOしたA549細胞においても同様にリソソームに粒子が濃縮される培養時間を調べる。その後、野生型とKO細胞からリソソームの磁気分離を行う。磁気分離の方法も2022年度に報告した手法に則り、磁気カラムを用いて温和にリソソームのみを分離する。磁気分離の成否の確認をウエスタンブロットで行う。分離したリソソームの構造が破壊されていないかは、市販のキットで活性を調べることで評価する。最後に、プロテオーム解析(外部委託)に供し、野生型とKO細胞でタンパク質の種類や分布に違いがないかを調べる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A Robust Nanoparticle-based Magnetic Separation Method for Intact Lysosomes2022

    • 著者名/発表者名
      The Son Le, Mari Takahashi and Shinya Maenosono
    • 雑誌名

      bio-protocol

      巻: 12 号: 13

    • DOI

      10.21769/bioprotoc.4453

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quick and Mild Isolation of Intact Lysosomes Using Magnetic?Plasmonic Hybrid Nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Le The Son、Takahashi Mari、Isozumi Noriyoshi、Miyazato Akio、Hiratsuka Yuichi、Matsumura Kazuaki、Taguchi Tomohiko、Maenosono Shinya
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 16 号: 1 ページ: 885-896

    • DOI

      10.1021/acsnano.1c08474

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Quick and Mild Isolation of Intact Lysosomes using Magnetic-Plasmonic Hybrid Nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      T. S. Le, M. Takahashi, Y. Hiratsuka, K. Matsumura, T. Taguchi, and S. Maenosono
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2021 (MRM2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ntracellular Trafficking Study and Rapid Purification of Lysosomes Using Magnetic Plasmonic Nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      T. S. Le, M. Takahashi, Y. Hiratsuka, K. Matsumura, T. Taguchi, and S. Maenosono
    • 学会等名
      The 2021 MRS Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quick and Mild Isolation of Intact Lysosomes using Magnetic-Plasmonic Hybrid Nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      T. S. Le, M. Takahashi, Y. Hiratsuka, K. Matsumura, T. Taguchi, and S. Maenosono
    • 学会等名
      第70回分析化学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Magnetic Isolation of Intact Lysosomes using Magnetic-Plasmonic Hybrid Nanoparticles with Understanding of Their Cellular Trafficking2021

    • 著者名/発表者名
      T. S. Le, M. Takahashi, Y. Hiratsuka, K. Matsumura, T. Taguchi, and S. Maenosono
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Magnetic Isolation of Intact Lysosomes using Magnetic-Plasmonic Hybrid Nanoparticles with Understanding of Their Cellular Trafficking2021

    • 著者名/発表者名
      T. S. Le, M. Takahashi, Y. Hiratsuka, K. Matsumura, T. Taguchi, and S. Maenosono
    • 学会等名
      第72回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi