研究課題/領域番号 |
21K14510
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分28050:ナノマイクロシステム関連
|
研究機関 | 東京大学 (2022-2023) 北陸先端科学技術大学院大学 (2021) |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Graphene / Health care / Acetone / Ethanol / SAW sensor / Zeolite / Activated carbon / Gas sensor / Hydrophobic / Volatile gas molecules / Nanosensor |
研究開始時の研究の概要 |
The research aims to (1) demonstrate the novel method to reduce the adsorption of oxygen and water molecules on graphene nanoribbon field-effect transistor (GNR-FET) with fluoropolymer GNR (FGNR) as a dielectric and hydrophobic layer, (2) detect multiple volatile organic compounds (VOC) with 1 ppt sensitive and selective detection of individual VOC gas molecules.
|
研究成果の概要 |
我々は、200 x 200 nmのサイズのグラフェンナノリボンFETの表面に金属ナノ粒子と活性炭分子篩を修飾することに成功した。活性炭 分子篩によって機能化されたグラフェンFET を使用して、150℃以下のセンサ温度で 50 ppb 濃度のエタノールガス分子検出を実現した。アルミニウムナノ粒子で機能化されたグラフェンは、リアルタイム大気中でアンモニアガス分子に対して優れた感度と選択性を示した。また、表面弾性波技術を用いることでさらに低濃度のアセトンガス分子を検出した。 グラフェンを用いた表面弾性波ガスセンサは、実際の大気下でアセトンガス分子 (800 ppt) に対するガス応答の向上を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Scientific and social significance of your research achievements We have achieved the detection of acetone molecules at parts per trillion at room temperature. Our device can be utilized to detect disease at an early stage in human beings and provide a healthy life to everyone.
|