• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ZnO微小共振器への電流注入による室温ポラリトンレーザ発振

研究課題

研究課題/領域番号 21K14544
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

嶋 紘平  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (40805173)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード酸化亜鉛 / 励起子ポラリトン / ポラリトンレーザ / 励起子 / ZnO / Polariton laser
研究開始時の研究の概要

励起子束縛エネルギーが59 meVと半導体中で最大級であるZnOを用いた紫外ポラリトンレーザは、(Al,Ga)N系の紫外半導体レーザとは異なる動作原理に基づく超低閾値コヒーレント光源として期待されている。しかし、室温における巨大なラビ分裂量(理論値:191 meV)の計測および電流注入によるポラリトンレーザ発振が未だ達成されていない。本研究では、欠陥および不純物が少ないバルクZnO単結晶を出発材料とするトップダウンプロセスを採用し高品位なZnO微小共振器を作製する。その上で、(1)光励起による室温での巨大ラビ分裂量の計測、および(2)電流注入による室温でのポラリトンレーザ発振を目指す。

研究成果の概要

超低閾値なコヒーレント光源として期待されるポラリトンレーザの室温電流注入発振を目指した。①水熱合成バルク酸化亜鉛単結晶を機械的・化学的方法により光の波長程度の厚さまで薄膜化し、かつ長い励起子寿命を確保するプロセスを確立した。②光励起型の微小共振器を作製し、角度分解反射測定により共振器ポラリトンの上枝・下枝のエネルギー分散を測定し、共振器ポラリトンの安定性指標であるラビ分裂量が従来の実験報告値(130 meV、低温)よりも数十 meV高いことを確認した。③電流注入型素子を作製し整流特性を確認した。これらの成果は、ポラリトンレーザの安定室温動作に繋がる重要な成果であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実現されたZnO微小共振器は、励起子ポラリトンの安定性を制限する要因である欠陥および不純物の濃度が従来よりも低いと考えられる。その結果、ポラリトンレーザ発振の閾値励起キャリア密度が低減されると考えられ、最終的には電流注入によるポラリトンレーザ発振に繋がると期待される。ZnOポラリトンレーザは、近紫外線波長域において従来の半導体レーザよりも低い閾値電流密度でコヒーレント光を呈する可能性がある。省エネルギー固体光源として、高演色性白色光源、高密度光情報記録素子、樹脂硬化、スキンセラピー、血液センシングなど、環境・情報・医療などの分野に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Polishing and etching damages of ZnO single crystals studied using time-resolved photoluminescence spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kasuya, K. Shima, and S. F. Chichibu
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 134 号: 2

    • DOI

      10.1063/5.0149404

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Polishing and etching damages of hydrothermally grown ZnO single crystals studied using time-resolved photoluminescence spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      K. Shima, T. Kasuya, S. F. Chichibu
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2023 (MRM2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 反応性イオンエッチングを行ったZnO表面の時間分解フォトルミネッセンス及びX線光電子分光評価2023

    • 著者名/発表者名
      粕谷拓生, 嶋紘平, 秩父重英
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会 [15a-E102-9]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間分解フォトルミネッセンス法によるZnOのプロセス誘起欠陥評価2022

    • 著者名/発表者名
      粕谷拓生, 嶋紘平, 秩父重英
    • 学会等名
      応用物理学会結晶工学分科会, 電子材料若手交流会(ISYSE) [P-10]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間分解フォトルミネッセンスによるZnOのプロセス誘起欠陥評価2022

    • 著者名/発表者名
      粕谷拓生, 嶋紘平, 秩父重英
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会 [21p-B203-11]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Observation of room-temperature cavity-polaritons in ZnO microcavities fabricated by a top-down process2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shima, K. Furusawa, S. F. Chichibu
    • 学会等名
      2022 Spring Meeting of the European Materials Research Society (E-MRS) [N.15.5]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reduction of polishing-induced surface recombination centers of ZnO single crystals grown by the hydrothermal method2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kasuya, K. Shima, and S. F. Chichibu
    • 学会等名
      5th International Workshop on UV Materials and Devices (IWUMD-V) [ThB4-4]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Room-temperature cavity-polaritons in planar ZnO microcavities fabricated by a top-down process2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shima, K. Furusawa, and S. F. Chichibu
    • 学会等名
      The 3rd International Workshop on Materials Science and Advanced Electronics Created by Singularity (IWSingularity 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東北大学 多元物質科学研究所 秩父研HP

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/chichibu/html/index-j.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学 多元物質科学研究所 秩父研究室ホームページ

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/chichibu/html/index-j.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi