• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子スピン共鳴法によるヨーロッパコマドリ由来クリプトクロムの光誘起構造変化の観測

研究課題

研究課題/領域番号 21K14581
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

長嶋 宏樹  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (60814027)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード電子スピン共鳴 / クリプトクロム / 時間分解ESR / DEER / 部位特異的変異 / ラジカルペア / 磁場効果 / 光誘起距離測定 (DEER)
研究開始時の研究の概要

渡り鳥は磁気を感じて, 渡りを行っている。このメカニズムはよくわかっていないものの, クリプトクロムが動物の磁気感受の第一候補タンパク質として注目されている。クリプトクロムは青色光を吸収して,光誘起電荷分離反応によりラジカルペアを形成する。このラジカルペアの磁場効果により, 渡り鳥は磁場を感じることができるのだと考えられている。しかしクリプトクロムが,“ラジカルペアを形成した後にどのような構造変化を起こしているのか”はわかっておらず, 磁覚の機構も不明である。本研究では, 電子スピン共鳴を応用した距離測定法を駆使し, 光で誘起されるクリプトクロムの構造変化を追跡し, メカニズムの解明を目指す。

研究実績の概要

クリプトクロムは動物の磁気感受の第一候補タンパク質である。このタンパク質は青色光を吸収し、光誘起電荷分離反応によりラジカルペアを形成する。ラジカルペアの磁場効果により、磁場を感知することが可能であると考えられている。しかし、クリプトクロムがラジカルペアを形成した後にどのような構造変化を起こしているのかは未だ明らかではなく、磁場を感知した後のシグナルがどのようにして鳥の脳に伝わるのかも全く解明されていない。本研究は、これらの地磁気効果の後のメカニズムを明らかにするために、ラジカルを観測可能な電子スピン共鳴を用いて、光で形成されるラジカルおよびスピンラベルされたタンパク質の観測を行うものである。

本研究の計画された実験の遂行は、新型コロナウイルスの影響および世界的な半導体の不足のために遅れが生じた。この遅延を考慮し、クリプトクロムをはじめとするタンパク質へのスピンラベリング法をの検討と試料調製の最適化を行った。

当初の計画では、システインをターゲットとしたスピンラベル法を採用していたが、システイン残基がクリプトクロムの機能に重要な役割を果たす可能性が考慮された。このため、システインに代わるスピンラベルの方法として、クリックケミストリーを利用した新たなラベル法の開発に着手した。新規に設計されたスピンラベルの合成が完了した。
クリプトクロムの大量合成に関しては、タグフリーの精製されたタンパク質を得るためのプロトコルが確立された。しかし得られるタンパク質の構造の均一性やタンパク質の収率が大きな課題となっており、今後は特殊な大腸菌を導入するなど、タンパク質合成過程の最適化を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

クリプトクロムのタンパク質は大腸菌を用いた系で行った。大腸菌の培養条件や超音波による破砕条件について定量的な解析を行い 10 mgスケール のクリプトクロムを得ることができた。しかしながら, その後のクロマトグラフィーにおいては, サブmg スケールまで収量が低下してしまい, 分光測定を行うために十分な量のクリプトクロムを得ることができていない。クロマトグラフィーの効率が著しく悪いことは, タンパク質の折りたたみが正常に行われず, 間違った構造をとり, 結果としてクリプトクロムにつけたタグ配列が外部に露出しないことが挙げられる。その原因は, 大腸菌中で合成されたクリプトクロムに、補酵素フラビンアデニンジヌクレオチドが結合できないことにあると考えている。そこで, フラビンを豊富に持つような特殊な大腸菌を導入するなどさらなる最適化へ向けた検討をする必要がある。
新規スピンラベル分子の合成には成功した。融点測定, 電子スピン共鳴スペクトル, また別のスピンラベルと反応させてビラジカルを作成して, スピンラベルのリンカーが機能することを確認した。
クリプトクロムのパートナー分子の一つとして考えられているIscA1の調製および電子スピン共鳴共鳴計測には成功した。IscA1が磁気に由来する凝集効果を示すこと, それが鉄イオンとの相互作用に由来することが電子スピン共鳴計測およびX線による解析から明らかとなった。

今後の研究の推進方策

タンパク質の量を10 mg以上のスケールで取れるように, 大腸菌培養のスケールアップと条件の最適化に取り組む。さらにフラビンが効率よく発現したクリプトクロムに結合するよう, 遺伝子を調整された大腸菌を用いた実験を行う。
合成したスピンラベルについては, モデルペプチドなどを利用した距離計測を行い有用性を検討して, 論文として発表する。
IscA1については, 磁気受容に主要な役割を果たしている鉄原子の位置を明らかにするために, 電子スピン共鳴による距離計測を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Oxford University(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Anisotropic and Coherent Control of Radical Pairs by Optimized RF Fields2023

    • 著者名/発表者名
      Tateno Akihiro、Masuzawa Kenta、Nagashima Hiroki、Maeda Kiminori
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 11 ページ: 9700-9700

    • DOI

      10.3390/ijms24119700

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Transient absorption and magnetic field effect in photochemical reaction of spin labeled BSA2021

    • 著者名/発表者名
      Koki Makino, Hiroki Nagashima, Kiminori Maeda
    • 学会等名
      Kanto Area Spin Chemistry meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi