• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルベン種を用いたアザボリン類の官能基化法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21K14609
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

盛田 大輝  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (80881929)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアザボリン / カルベン / パラジウム触媒 / 直接官能基化 / BN芳香族化合物 / 金属アレニリデン / 挿入反応 / 1,2-アザボリン / 金属カルベノイド / メタラート転位 / B-H結合官能基化
研究開始時の研究の概要

環内にホウ素と窒素を有するBN芳香族化合物は、有機電子材料としてすでに利用されるほか、医薬品としての利用も期待される重要な化合物群である。本化合物群を基軸とする新たな有用物質の創製に際しては多官能性誘導体の供給が必須となるが、従来の合成法では過激な反応条件を用いるために官能基許容性が課題となる。さらに、BN芳香族化合物の特異な反応性についての理解が浅いために、新たな官能基法の開発が難渋している。そこで本研究では、BN芳香族化合物として1,2-アザボリンに焦点をあて、前例のないカルベン種との反応を検討し、従来法では得難い誘導体を創出するとともに、BN芳香族化合物の化学に新たな展開をもたらす。

研究成果の概要

環内にホウ素および窒素原子を含むBN芳香族化合物は、有機エレクトロニクス材料や生物活性物質として、ますますの利用拡大が期待される重要な化合物群である。したがって、近年では多官能性BN芳香族化合物の効率的合成法の開発が望まれている。本研究では、BN芳香族化合物として1,2-アザボリン類に焦点を当て、カルベン種を用いた新規官能基化法の開発を目指した。検討の結果、世界初となる1,2-アザボリン類のN-H結合選択的な直接官能基反応を見出し、新規3環性化合物の合成に成功した。また、金属アレニリデン種を用いた官能基化を検討した結果、パラジウム触媒を用いたB-アレニル化反応を発見することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1,2-アザボリン類の新規官能基化法として、カルベン種を用いることで窒素原子上への位置選択的な置換基導入が可能となった。N-H結合の選択的な活性化法は前例がなく、学術的に興味深い。本反応は温和な条件下で進行し、化学量論量の高反応性試薬を用いる必要もないため、多官能性誘導体の合成における利用が期待できる。また、開発したパラジウム触媒を用いたB-アレニル化反応では、未知の反応活性種が関与していることが強く示唆されており、学術的に意義深い発見といえる。これらの手法により、既知法では得難い誘導体群を容易に合成できることから、本研究はBN芳香族化合物を基軸とした新規医農薬品の創出に貢献できる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] イソオキサゾールの新規官能基化法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      Morita Taiki、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 81 号: 3 ページ: 244-254

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.81.244

    • ISSN
      0037-9980, 1883-6526
    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of isoxazoloazaborines via gold(i)-catalyzed propargyl aza-Claisen rearrangement/borylative cyclization cascade2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuda Masato、Morita Taiki、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 号: 12 ページ: 1942-1945

    • DOI

      10.1039/d1cc07002a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Copper(i)-catalysed intramolecular hydroarylation-redox cross-dehydrogenative coupling of N-propargylanilines with phosphites2022

    • 著者名/発表者名
      Li Guangzhe、Yu Guo、Wang Chengdong、Morita Taiki、Zhang Xuhai、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 20 号: 1 ページ: 113-116

    • DOI

      10.1039/d1ob02091a

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Synthesis of Oxazaborolidines by Palladium‐Catalyzed N-H/B-H Double Activation of 1,2‐Azaborines2021

    • 著者名/発表者名
      Morita Taiki、Murakami Hiroki、Asawa Yasunobu、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 号: 7

    • DOI

      10.1002/anie.202113558

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イソキサゾールの脱芳香族化を伴う触媒的不斉環化付加反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 暖、盛田 大輝、中村 浩之
    • 学会等名
      日本化学会第103回春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 亜鉛カルベノイドを用いた1,2-アゾール類の環拡大反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      津田 正仁、盛田 大輝、中村 浩之
    • 学会等名
      日本化学会第103回春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パラジウム触媒を用いた1,2-アザボリン類と炭酸プロパルギルエステルとのカップリング反応2023

    • 著者名/発表者名
      盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] π―アリルパラジウム種を用いたイソオキサゾールの脱芳香族化を伴う不斉環化付加反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤暖、盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      第83回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金触媒によるプロパルギルアザClaisen転位反応を用いたイソオキサゾロアザボリンの合成と亜鉛カルベノイドによるN-O結合へのメチレン挿入反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      津田正仁、盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      第121回有機合成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of 1,2-Azaborine-fused Heterocycles and Their Novel Functionalization2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakamura, Taiki Morita, Hiroki Murakami
    • 学会等名
      The VIth International Conference “Advances in Synthesis and Complexing”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 双性イオン型πーアリルパラジウム種を用いたイソオキサゾールの脱芳香族化を伴う触媒的不斉環化付加反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤暖、盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      第66回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of Isoxazoloazaborines via Gold(I)-Catalyzed Propargyl Aza-Claisen Rearrangement/Borylative Cyclization Cascade2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Tsuda, Taiki Morita, Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      The 9th European Conference on Boron Chemistry
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Asymmetric Synthesis of Oxazaborolidines via Palladium-Catalyzed N-H/B-H Double Functionalization of 1,2-Azaborines2022

    • 著者名/発表者名
      Taiki Morita, Hiroki Murakami, Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      The 9th European Conference on Boron Chemistry
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パラジウム触媒を用いた1,2-アザボリン類の不斉N-H/B-H二官能基化法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      村上弘樹、盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ピペラジン酸およびN-ヒドロキシアミノ酸の直接縮合を基盤としたDentigerumycin Aの合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 金(I)触媒によるプロパルギルアザClaisen転位反応を用いたイソオキサゾロアザボリンの合成と亜鉛カルベノイドによるN-O結合へのメチレン挿入反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      津田正仁、盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] パラジウム触媒を用いた1,2-アザボリン類のN-H/B-H二官能基化法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      村上弘樹、盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      第119回有機合成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] パラジウム触媒を用いた1,2-アザボリン類のN-H/B-H二官能基化反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      盛田大輝、村上弘樹、中村浩之
    • 学会等名
      第50回複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 金(I)触媒およびパラジウム触媒を用いたイソオキサゾール5位修飾反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      津田正仁、盛田大輝、中村浩之
    • 学会等名
      有機合成化学協会第79回関東支部シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 分子創成化学領域

    • URL

      https://syn.res.titech.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi