研究課題/領域番号 |
21K14629
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
保野 陽子 九州大学, 理学研究院, 助教 (40736500)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ホモプシン / 抗がん / 作用機序 / 側鎖 / アナログ / 環化 / チューブリン重合 / 非天然型アミノ酸 / ペプチド / 全合成 |
研究開始時の研究の概要 |
がんは本国の死亡要因の第一位であり、今後も患者数は増大すると考えられている。そのため新しいがんの治療法の開発は早急の課題である。本研究では、抗がん活性を示す天然物ホモプシンに着目し、ホモプシンの初の全合成、および構造活性相関研究を行う。あわせて、がん細胞に作用させた時の遺伝子解析から、ホモプシンの未知の活性発現機序の解明に迫るとともに、新たな抗がん剤開発への道筋を切り拓く。
|
研究成果の概要 |
ホモプシンAは、ウシやヒツジなどの家畜の食中毒の原因物質として単離された天然有機化合物である。細胞有糸分裂に関わるチューブリンの重合を強力に阻害することから、新規抗がん剤のリードとして期待されてきた。しかし、最近単離された天然同族体ホモプシンFとの活性の比較から、ホモプシンにチューブリン重合阻害以外の未知の活性発現機構が存在する可能性が示唆された。本研究では、天然物の全合成研究および側鎖部位に関する構造活性相関研究を展開し、ホモプシン類の作用機序の解明を目指した。その成果として、天然物の環状部位の合成を達成するとともに、側鎖部アナログの合成できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ホモプシン類は歴史的にも古い天然物であり、その標的分子がチューブリンであることは 定説となっていた。本研究は、新規な抗がん剤開発の可能性を秘めた基礎研究として、さらには、がん克服と健康社会の構築に寄与する学術的・社会的意義を備えている。さらに研究を進めることによって新たな活性発現機序の存在を明らかにできれば、これまでの定説を覆す研究成果として注目を集めるものと期待される。
|