研究課題/領域番号 |
21K14630
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
荒江 祥永 熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 講師 (90754896)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | リン中心性不斉 / 環化異性化 / ベンゾホスホール / 分子内環化異性化 / リン中心不斉 / 軸不斉 / 多環式複素環化合物 / キラリティ / 有機リン化合物 / ソルバトクロミズム |
研究開始時の研究の概要 |
有機リン化合物は、様々な分子中にみられる有用な元素である。しかしながら、リン原子の性質により、特異な構造を有する有機リン化合物の合成は困難であった。これに対して本研究では、「ユニークな反応中間体であるVQM」と、「汎用的な有機リン試薬」との反応の開発を行い、これまでにない立体化学・物性を示す有機リン化合物の合成を目指す。また、それぞれの反応で得られる有機リン化合物を用いた応用研究にも取り組む。
|
研究成果の概要 |
リン原子を含むユニークな機能性分子の創製を目的として,VQMと各種有機リン化学種との反応を検討した.その結果,o-アルキニルアリールベンゾホスホールカルコゲニドの分子内環化異性化反応、o-アルキニルアリールホスフィンの分子内環化反応、o-アルキニルナフトールとトリフェニルホスフィンの分子間反応を見出した.いずれも,興味深い反応性を示すとともに,得られた生成物がユニークな物性を示すことを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機リン化合物は,様々な分子中にみられる有用な元素である.しかしながら,リン原子の性質により,特異な構造や物性を有する有機リン化合物の合成は困難であった.これに対して本研究では,我々のこれまでの知見をもとに,ユニークな反応中間体であるVQMと,調整や入手が容易な各種有機リン化学種との反応を検討した.その結果,新たに3つのユニークな反応を見出すことに成功した.
|