• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロースナノファイバーとキトサンを骨格とした高強度金属除去回収ゲル材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K14664
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関苫小牧工業高等専門学校

研究代表者

藤田 彩華  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (90782011)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードキトサン / セルロースナノファイバー / 金属吸着材料 / ハイドロゲル / 金属除去 / EDTA / 球状成形 / ゲル
研究開始時の研究の概要

重金属廃水処理やレアメタル回収における安全面の確保や資源循環問題は、持続可能な社会貢献のためにも解決しなければならない問題である。本研究では、金属と安定なキレートを形成するEDTAを導入したキトサン誘導体とセルロースナノファイバー(CNF)を骨格に持つダブルネットワーク(DN)ゲルを合成し、機械的強度の高い金属吸着ゲル材料の創製を目指す。DNゲル構造と物理特性の相関性を解明し、反復使用により材料崩壊が生じず再利用可能な材料を提供する。さらに、キトサン誘導体を変更したDNゲルを合成し、種々の金属に対応したCNF/キトサンDNゲルライブラリーを構築する。

研究成果の概要

本研究では、キトサンとセルロースナノファイバーを基材とした金属除去回収材料の創製を目指した。キレート剤であるエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を導入したキトサン誘導体の分子間架橋を行い得られたキトサンゲルは短時間で重金属イオンを水中から除去できることが示された。また、セルロースナノファイバー表層にEDTAを導入することで短時間に金属イオンを吸着するナノ繊維の合成にも成功した。金属吸着後は希酸で処理することで金属脱着が可能であり、吸着‐脱着を繰り返しても吸着性能が大きく低下せず、反復使用に耐えうる材料であることを確認した。本材料は排水処理や有用金属資源の回収などへ応用できると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、産業活動に由来する有害化学物質による環境汚染が多発しているが、その一つに重金属による水質汚染が挙げられる。水資源の利用や環境保全の観点から、重金属を効率よく迅速に処理し、可能な限り元の安全な状態に戻す技術が必要不可欠である。重金属吸着材は通常合成高分子を支持体としたものが多い。しかし、石油資源の安定かつ持続的な供給に対する懸念や、二酸化炭素排出抑制の観点から循環型社会に向けて石油資源に依存しない吸着材の開発が必要とされる。本研究で開発した重金属吸着回収材は天然高分子で構成され、安全で環境低負荷性材料といえる。本材料は水質浄化や有用金属回収など様々な分野で応用できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Chitosan Hydrogels Crosslinked with Oxidized Sucrose for Antimicrobial Applications2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Sayaka、Takeda Hijiri、Noda Junki、Wakamori Haruki、Kono Hiroyuki
    • 雑誌名

      Gels

      巻: 9 号: 10 ページ: 786-786

    • DOI

      10.3390/gels9100786

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation and Enzyme Degradability of Spherical and Water-Absorbent Gels from Sodium Carboxymethyl Cellulose2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Sayaka、Tazawa Toshiaki、Kono Hiroyuki
    • 雑誌名

      Gels

      巻: 8 号: 5 ページ: 321-321

    • DOI

      10.3390/gels8050321

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] EDTA-グラフト化セルロースナノファイバーの金属吸着特性2024

    • 著者名/発表者名
      佐々 涼水、木下 七海、藤田 彩華、岸本 亮太、甲野 裕之、田島 健次
    • 学会等名
      第58回 高分子学会北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Preparation and characterization of the spherical chitosan based hydrogels for removal of heavy metal2023

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Fujita, Yuri Ainai , Hiroyuki Kono
    • 学会等名
      The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キトサンを基材とした金属吸着ハイドロゲルの合成とその特性2023

    • 著者名/発表者名
      藤田 彩華、相内 優里、甲野 裕之
    • 学会等名
      第72回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] セルロース誘導体を基材とした球状吸水性ゲルの合成と粒径制御2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 彩華,田澤 寿明,甲野 裕之
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] EDTAキトサンハイドロゲルの合成と金属吸着性2022

    • 著者名/発表者名
      相内優里,甲野裕之,藤田彩華
    • 学会等名
      第36回日本キチン・キトサン学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] W/O型エマルションを利用したキトサンハイドロゲルの粒径制御2022

    • 著者名/発表者名
      藤田彩華,加瀬由城,佐々木俊太,岸本亮太,甲野裕之
    • 学会等名
      第36回日本キチン・キトサン学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] EDTAグラフト化セルロースナノファイバーの合成と金属吸着特性2021

    • 著者名/発表者名
      藤田彩華,木下七海,岸本亮太,甲野裕之,田島健次
    • 学会等名
      セルロース学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 脱炭素と環境浄化に向けた吸着剤・吸着技術の最新動向2023

    • 著者名/発表者名
      川本克也
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781317250
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線2021

    • 著者名/発表者名
      田島健次,松島得雄,小瀬亮太,藤田彩華,甲野裕之,安藤英紀,石田竜弘
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437510
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi