• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光造形3Dプリンタを用いた、階層的多孔質カーボン材料の開発と構造最適化

研究課題

研究課題/領域番号 21K14709
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東北大学

研究代表者

工藤 朗  東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (90894296)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード光造形3Dプリンティング / 炭素材料 / 二次電池 / キャパシタ / 光造形3Dプリンティング(SLA) / 多孔質材料 / エネルギー材料 / 触媒 / 有限要素法
研究開始時の研究の概要

本研究では、光造形3Dプリンティングを用いた次世代エネルギー材料の開発と、コンピュータシミュレーションによるその構造の最適化を目指す。複数のサイズの微細な穴を有する材料(階層的多孔質材料)をカーボンや金属炭化物を用いて作製し、二次電池の電極材料や水素合成の触媒として応用する。

研究成果の概要

酸化マグネシウムを用いた鋳型法と黒鉛粒子の混合という2種類の方法で、別々のエネルギー材料へ応用できる階層的多孔質構造材料を作製することができた。前者はナトリウムイオン電池への応用を目指したが、高い比表面積が何かしらの理由で仇となってしまい、しかし構造的に強靭なキャパシタ材料として成果を上げた。後者はデュアルカーボン電池というポストリチウムイオン電池の正極材として機能を証明し、またX線マイクロCTによる構造解析を(問題点は多いながらも)導入して論文化を目指している。どちらも光造形3Dプリントによるマイクロ構造化が電気化学へ望ましい進歩を与えることを証明できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

階層的な多孔質構造が電気化学分野の応用において物質の輸送と比表面積由来の反応速度を両立し、既存の薄膜電極などに対する優位性を持つことを証明できた。またその作製において、高い解像度を有する光造形3Dプリンティングは他の手段にない強みを発揮した。そもそも試作を目的とした3Dプリンティングだが、現在では最終製品を作製し社会実装するための研究開発が世界的に広まっている。とりわけ電気化学分野は持続可能な発展に大きく寄与することから、本研究は学術・社会的意義が大きいものと考える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 光造形3Dプリンタを用いた階層的多孔質炭素マイクロ構造の作製2022

    • 著者名/発表者名
      工藤朗
    • 学会等名
      第49回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Stereolithography-3D Printed Hierarchically Porous Carbon Microarchitectures for Structurally Robust Energy Storage2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Kudo
    • 学会等名
      2021 MRS Fall Meeting (オンライン参加・口頭)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi