• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験とベイズ最適化を併用した蓄電池材料最適合成プロセス条件の合理的探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K14715
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

武田 はやみ  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70599000)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード蓄電池材料 / ベイズ最適化 / 実験プロセス / プロセス条件最適化 / 合成プロセス / 蓄電池 / イオン導電性 / プロセス
研究開始時の研究の概要

全固体蓄イオン電池は電気自動車、スマートグリッドなどの次世代インフラの実現に必須である。現在、材料計算やマテリアルズ・インフォマティクス(材料情報学)を活用した新規材料の選定が行われているが、選定された材料を実際に合成し、性能評価するためには、膨大な時間、労力および費用が発生する。そのため、候補材料を合理的に最適条件で合成することが課題となっている。これは、材料工学分野における共通課題である。そこで、本研究では、実験とベイズ推定に基づく機械学習を併用し、「低コスト・省エネルギーで高性能材料を合成する最適プロセス条件を見出し、汎用性の高い合理的な最適条探索方法を確立する」ことを目指す。

研究成果の概要

実験とベイズ最適化を利用し固体電解質材料の導電率向上に取り組んだ。対象材料をZrおよびSiの一部を置換したダブルドープLiZr2P3O12とし、組成と焼成条件を組み合わせた576点の探索空間に対して、既知データ102点を初期データとして最適条件探索を行った。その結果、ベイズ最適化を用いることで、効率的な合成条件の探索が可能であることが確認でき、網羅探索実験のおよそ1/4の実験量で探索を終了させることができた。また、LiTa2PO8の導電率改善に取り組んだ。原料の混合粉砕条件を最適化することにより、室温で10 mS/㎝程度のLiイオン導電率を持つサンプルを合成することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究での目的は、「低コスト・省エネルギー(少ない実験回数)で高性能材料を合成する最適プロセス条件を見出し、汎用性の高い合理的な最適条探索方法を確立する」ことであった。ものづくりの現場では、高性能材料を合成するためのプロセスを最適化するために膨大な試作を繰り返す必要がある。これには多大な時間的、金銭的コストが必要となる。本研究では、ベイズ最適化を用いてこのような問題の解決を目指した。本研究ではLiイオン蓄電池材料の最適プロセスの探索を行い、網羅的に探索した場合と比較し、約1/4のコストで発見できることを実証した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Process optimisation for NASICON-type solid electrolyte synthesis using a combination of experiments and bayesian optimisation2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda Hayami、Fukuda Hiroko、Nakano Koki、Hashimura Syogo、Tanibata Naoto、Nakayama Masanobu、Ono Yasuharu、Natori Takaaki
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 3 号: 22 ページ: 8141-8148

    • DOI

      10.1039/d2ma00731b

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Development of solid oxide electrolytes using combination of experimental techniques and materials informatics2024

    • 著者名/発表者名
      Hayami Takeda
    • 学会等名
      24th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS-24) & International Conference on Artificial Photosynthesis-2024 (ICARP2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 固体電解質材料リン酸タンタルリチウムの合成条件最適化2023

    • 著者名/発表者名
      柴﨑未妃、村上健斗、武田はやみ、谷端直人、中山将伸
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ベイズ最適化によるNASICON型Liイオン伝導体の組成および実験プロセスの最適化2023

    • 著者名/発表者名
      村上健斗、福田紘子、武田はやみ、谷端直人、中山将伸、大野康晴、斎藤直彦、名取孝章
    • 学会等名
      化学電池材料研究会 第49回講演会・夏の学校
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 実験とベイズ最適化を併用したLi過剰NASICON型固体電解質の合成プロセスの探索2023

    • 著者名/発表者名
      武田はやみ・福田紘子・中野高毅・橋村祥吾・谷端直人・中山将伸・大野康晴・名取孝章
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ベイズ最適化によるNASICON型Liイオン伝導体の組成および実験プロセスの最適化2023

    • 著者名/発表者名
      村上健斗・福田紘子・谷端直人・武田はやみ・中山将伸・大野康晴・斎藤直彦・名取孝章
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi