• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸塩基の水素結合解析による冷結晶化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14725
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関中央大学 (2023)
東京理科大学 (2021-2022)

研究代表者

本田 暁紀  中央大学, 理工学部, 助教 (10812977)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード核酸塩基 / 冷結晶化 / 水素結合 / 蓄熱 / 赤外分光法 / 熱分析
研究開始時の研究の概要

過冷却による蓄熱現象である冷結晶化について研究を行う。低分子の冷結晶化は、社会における低温排熱の再利用化への応用が期待されている。生体内のDNAなどに含まれる核酸塩基にアルキル基を導入すると、冷結晶化が起こることが判明している。本研究では、その冷結晶化による蓄熱挙動を赤外光の吸収特性から考察を行う。核酸塩基の分子間の水素結合を解析して分子の会合状態を調べることにより、冷結晶化のメカニズムを解明することを目標とする。

研究成果の概要

本研究では、冷結晶化と呼ばれる蓄熱現象を示す分子の熱挙動解析を実施した。観察対象としては、アルキル基を導入した核酸塩基分子(アデニン、チミン、ウラシル)を用いた。計測手法としては、温度制御ステージによる試料の加熱/冷却を組み合わせた赤外分光法を用いた。常温の固体・加熱された液体・冷却された過冷却液体・再加熱された冷結晶化固体の各々における水素結合状態を観測することにより、冷結晶化挙動の解析に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低炭素社会の実現に向けて、エネルギーを貯蔵する技術の開発は重要である。熱エネルギーに関しては、大量の未利用熱が問題となっており、蓄熱技術などの確立は急務である。冷結晶化を示す分子は潜熱(固体と液体間のエネルギー)の蓄熱材料として注目されている。本研究では、水素結合の解析を通じて冷結晶化挙動における分子会合変化についての情報が得られた。これは、今後の低分子の冷結晶化挙動の解明、および低分子蓄熱材料の開発に資する成果である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Molecular aggregation by hydrogen bonding in cold-crystallization behavior of mixed nucleobases analyzed by temperature-controlled infrared spectroscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Honda Akinori、Nozawa Ryo、Miyamura Kazuo
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 14 号: 6 ページ: 3776-3781

    • DOI

      10.1039/d3ra08293h

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cold crystallization and photo-induced thermal behavior of alkyl-derivatized diarylethene molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Akinori、Ueno Nachi、Fujiwara Koki、Masuhara Hirofumi、Miyamura Kazuo
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 号: 34 ページ: 21926-21931

    • DOI

      10.1039/d2ra03898f

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alkyl substituent-dependent systematic change in cold crystallization of azo molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Akinori、Hibi Yukie、Matsumoto Kazuma、Kawai Masato、Miyamura Kazuo
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 号: 12 ページ: 7229-7236

    • DOI

      10.1039/d2ra00942k

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蓄熱性低分子の示す冷結晶化の熱分析および結晶構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      本田 暁紀
    • 学会等名
      日本分析化学会 熱分析研究懇談会+高分子分析研究懇談会(417回)合同例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アルキル置換した核酸塩基における冷結晶化の赤外分光分析2023

    • 著者名/発表者名
      本田 暁紀、能澤 涼、宮村 一夫、張 浩徹
    • 学会等名
      日本分析化学会第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ODD-EVEN EFFECT IN THERMAL BEHAVIOR OF NICKEL SALEN COMPLEX WITH PHENYLALKYL CHAIN2022

    • 著者名/発表者名
      Akinori Honda, Hayato Yasumoto, Kazuo Miyamura
    • 学会等名
      44th International Conference on Coordination Chemistry (ICCC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 核酸塩基の示す冷結晶化の熱分析および赤外分光分析2022

    • 著者名/発表者名
      本田 暁紀、能澤 涼、宮村 一夫
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 蓄熱性低分子の冷結晶化に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      本田暁紀、宮村一夫
    • 学会等名
      第5回熱分析討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 蓄熱性色素分子の冷結晶化における熱挙動と光物性の解析2022

    • 著者名/発表者名
      本田 暁紀、上野 那智、藤原 功基、増原 寛文、宮村 一夫
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 核酸塩基であるアデニンとウラシルのアルキル誘導体の熱特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      能澤 涼、本田 暁紀、宮村 一夫
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ジアリールエテン骨格を有する蓄熱性低分子の冷結晶化と光物性の解析2021

    • 著者名/発表者名
      本田 暁紀, 藤原 功基, 上野 那智, 増原 寛文, 宮村 一夫
    • 学会等名
      日本分析化学会第70年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi