研究課題/領域番号 |
21K14752
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
朱 浩 京都大学, 工学研究科, 助教 (90874545)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | reactive oxygen species / hydroxyl radical / conditional proteomics / oxidative stress / neurodegeneration / chemical proteomics |
研究開始時の研究の概要 |
Homeostasis of hydroxyl radical in the brain is closely linked with the pathogenesis of neurodegenerative diseases. This research describes a new approach for both imaging and proteomic analysis in neurodegenerative brain, by developing phenol probes for hydroxyl-radical-responsive protein labeling.
|
研究成果の概要 |
ヒドロキシルラジカルは、生体分子を非選択的に酸化する活性酸素種(ROS)の1つであり、多くのヒト疾患の発症原因となります。本研究は、蛍光イメージングとプロテオミクスによって生体内のヒドロキシルラジカルの局在と周囲/関連タンパク質を解明するためのヒドロキシルラジカル応答性タンパク質標識試薬を開発します。先ず一連の化学プローブが合成され、試験管でのタンパク質標識実験により、ヒドロキシルラジカル選択的プローブを同定しました。生細胞に適用するために、プローブの膜透過性と双直交性をさらに改善しました。最後に、活性化されたマクロファージの内因性ROSへの応答におけるその有効性を示す予備的な結果を得ました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、生体内のヒドロキシルラジカルの網羅的な分析を目指し、蛍光イメージングおよびプロテオミクス用のヒドロキシルラジカル応答性タンパク質標識試薬の最初の例を開発します。これは、細胞のヒドロキシルラジカルの分子メカニズムを解明するのに役立つだけでなく、神経変性疾患などの関連疾患の治療薬標的を発見するための手がかりを提供する可能性があります。
|