• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ球の増殖、分化に関わる新規シグナル伝達機構の解明とがん免疫に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K14790
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関豊橋創造大学 (2022-2023)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2021)

研究代表者

藤原 光宏  豊橋創造大学, 保健医療学部, 助教 (20880412)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード獲得免疫 / リンパ球 / 胚中心 / 増殖 / 分化 / 長寿命 / 腫瘍免疫 / リンパ球分化
研究開始時の研究の概要

獲得免疫系では、T細胞やB細胞といったリンパ球が抗原に応答し、増殖と分化を経て、抗原を特異的に認識して除去する。一部のリンパ球は長寿命を獲得して免疫記憶を担う。免疫において重要な役割を持つT細胞やB細胞が増殖・分化するメカニズムは十分に解明されているとは言えない。申請者は、抗原刺激を受けたT細胞やB細胞で、新規キナーゼの発現が上昇することを見出した。本研究では、このキナーゼの正常なT細胞やB細胞の増殖と分化における役割と抗原受容体シグナル伝達系での機能を明らかにするとともに、がんの治療における獲得免疫系への影響について検討することを目的としている。

研究実績の概要

獲得免疫系は、異物が生体内に侵入した際に、T細胞やB細胞が自然免疫系から抗原の情報を受け取ることにより、脾臓やリンパ節などの二次リンパ組織内で増殖し、分化することでエフェクター細胞となり抗原特異的に応答する。したがって、未感作のリンパ球が抗原刺激によって増殖・分化することは、獲得免疫系が機能する上で根幹をなす機構といえる。このリンパ球の増殖・分化を制御するシグナル伝達のメカニズムを解明することは、病原体やがん細胞への免疫応答においても大きな意義を持つ。研究代表者はリンパ球が増殖して分化する場である胚中心のT細胞やB細胞において発現が上昇する新規キナーゼを見出した。
本研究は、リンパ球の活性化刺激に応答したこのキナーゼの発現量の変化を定量的に解析するとともに、阻害または欠損することでリンパ球の分化や増殖にどのような影響をもたらすかを明らかにする。さらに、抗原受容体シグナルで対象のキナーゼの下流分子を検索し、その機能を解明することを目的とする。
初年度は、in vitroでキナーゼ阻害剤を添加した際の細胞増殖、分化への影響について検討し、キナーゼ阻害剤によって、細胞増殖ならびにプラズマB細胞への分化が抑制された。次にこのキナーゼをB細胞特異的に欠損したコンディショナルノックアウトマウス(cKOマウス)を作製し、脾臓B細胞の各分化ステージにおいての影響を解析した。さらに、cKOマウスから精製した脾臓B細胞の増殖能を解析した。次年度は、対象キナーゼをT細胞特異的に欠損したcKOマウスを作製し、胸腺、脾臓T細胞、リンパ節の各分化ステージにおいての影響を解析した。昨年度は、野生型マウスから採取したT細胞とcKOマウスから採取したT細胞における細胞分化に関連した遺伝子発現およびタンパク質発現を比較した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度は、in vitroでのB細胞の細胞増殖刺激に対しての対象キナーゼの阻害効果について解析し、次にB細胞特異的に対象キナーゼを欠損したcKOマウスを作製し、キナーゼ欠損によるB細胞の分化への影響を解析した。その結果、in vitroでは、B細胞はキナーゼ阻害剤添加によって、細胞増殖ならびにプラズマB細胞への分化が抑制された。一方で、cKOマウスは、B細胞特異的なキナーゼ欠損によって、いずれの分化ステージにおいても細胞数に変化はなかった。cKOマウスの作製及び解析に時間を要したため、本研究の進捗はやや遅れている。さらに次年度では、対象キナーゼをT細胞特異的に欠損したcKOマウスを作製し、胸腺、脾臓T細胞、リンパ節の各分化ステージにおいての影響を解析した。その結果、cKOマウスでは胸腺の萎縮、末梢でのナイーブT細胞の割合低下および細胞数の減少を確認した。昨年度は、野生型マウスから採取したT細胞とcKOマウスから採取したT細胞における細胞分化に関連した遺伝子発現およびタンパク質発現を比較した。cKOマウスの作製及び細胞の分子生物学的、生化学的解析に時間を要したため、本研究の進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

初年度および次年度では、対象キナーゼをB細胞特異的またはT細胞特異的に欠損したcKOマウスによって、このキナーゼのリンパ球の分化、増殖における機能を検討した。昨年度に、野生型マウスから採取したT細胞とcKOマウスから採取したT細胞における細胞分化に関連した遺伝子発現およびタンパク質発現を比較した。このため、未使用額は、2024年度の必要な研究経費ならびに成果発表にかかる経費に充てることとしたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The role of MELK in B cell proliferation and differentiation2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Fujiwara, Mitsuo Maruyama, Akihiko Nishikimi
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi