• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網羅的成分解析を用いた食品機能における「飲」と「食」の関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14816
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関立命館大学 (2023)
京都大学 (2021-2022)

研究代表者

毛利 晋輔  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60836625)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード食品機能性 / 食品機能性成分 / メタボローム解析 / 抗炎症 / マクロファージ / 脂肪細胞 / 出汁 / 網羅的成分解析 / 飲料 / 食品 / 食品分析
研究開始時の研究の概要

日々の食生活から摂取可能である食品機能に対する社会的需要は高い。実際の食事において、食品素材を単独で摂取することは稀であり、多彩な組合せが生じている。とりわけ、飲料と食品の混在頻度は高く、切り離すことができない。つまり、食生活における食品成分・機能性の活用には、「飲」と「食」の関連性の解明が不可欠である。一方、現在の研究は、各食品素材の成分・機能性に由来するものが主流である。本研究では、新規構築した網羅的成分解析法を活用し、「飲」と「食」の混在に起因する含有成分・機能性の変化を解明する。以上により、各飲料及び食品の足し合わせではない成分・機能性、言うなれば「食事成分・食事機能」の提示を試みる。

研究成果の概要

食品の最たる特徴は、多彩な成分の含有であり、この点に食品機能性の更なる発展性が秘められている。一方、実際の食事において、食品素材を単独で摂取することは少なく、多彩な成分の組合せが生じている。とりわけ、飲料と食品の混在頻度は高く、食生活における真の食品機能性の理解と活用には、「飲」と「食」の関連性の解明が不可欠である。本研究では、様々な飲料と食品成分の混在時における機能性変化を抗炎症能に着目して検討した。また、上記の検討において、日本の伝統的な調味料である出汁に抗炎症能を見出したことから、出汁に含まれる抗炎症成分を探索し、干し椎茸由来の出汁から9つの抗炎症成分を特定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病の増加などにより、食品機能性に対する社会的需要は益々高まっている。一方で、日々の食生活では、食品素材を単独で摂取することは少なく、複数の食品が混在した状態における機能性こそが、実際の健康効果を反映し得る。本研究は、特に混在頻度の高い飲料と食品に着目し、実際の食生活における食品機能性を検討したものである。また、上記の検討において、日本食の基盤ともいえる出汁に抗炎症能を見出し、9つの抗炎症成分を特定した。本研究の成果は、現実の食生活に即した複数食品の混在下における食品機能性の解明を試みるとともに、日本食の健康効果の一端について明らかにしたものであり、その学術的および社会的意義は高い。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Integration of bioassay and non-target metabolite analysis of tomato reveals that β-carotene and lycopene activate the adiponectin signaling pathway, including AMPK phosphorylation2022

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Mohri, Haruya Takahashi, Maiko Sakai, Naoko Waki, Shingo Takahashi, Koichi Aizawa, Hiroyuki Suganuma, Takeshi Ara, Tatsuya Sugawara, Daisuke Shibata, Yasuki Matsumura, Tsuyoshi Goto, Teruo Kawada
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: - 号: 7 ページ: e0267248-e0267248

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0267248

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マクロファージと脂肪細胞の間で生じる炎症を標的とした出汁に含まれる抗炎症成分の探索2023

    • 著者名/発表者名
      毛利晋輔、真鍋祐樹、高橋春弥、後藤剛、向英里、菅原達也
    • 学会等名
      日本食品分析学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 食品メタボロームへの機能性情報付与による出汁に含まれる抗炎症化合物の探索および作用機序の解明2022

    • 著者名/発表者名
      毛利晋輔、真鍋祐樹、高橋春弥、後藤剛、菅原達也
    • 学会等名
      日本食品分析学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗炎症作用に注目した出汁に含まれる食品機能成分の評価2022

    • 著者名/発表者名
      毛利晋輔、真鍋祐樹、高橋春弥、後藤剛、菅原達也
    • 学会等名
      日本食品科学工学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] メタボローム解析を利用した活性ベース代謝物プロファイリング法の構築及び出汁に含まれる抗炎症化合物の探索2021

    • 著者名/発表者名
      毛利晋輔、真鍋祐樹、高橋春弥、後藤剛、菅原達也
    • 学会等名
      日本微量栄養素学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メタボロミクスによる代謝物一斉評価法を用いた 鰹出汁に含まれる抗炎症成分の探索2021

    • 著者名/発表者名
      毛利晋輔、真鍋祐樹、高橋春弥、後藤剛、菅原達也
    • 学会等名
      日本水産学会近畿支部例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi