• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患の病態制御を目指した成分栄養療法の炎症制御メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14821
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

窪田 篤人  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (70879931)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 芳香族炭化水素受容体 / 成分栄養療法 / 制御性T細胞 / Treg
研究開始時の研究の概要

我が国における炎症性腸疾患 (IBD) の患者数は年々増加しており、食の欧米化など環境変化の寄与が示唆されている。治療は免疫抑制剤などの薬物療法に加えて、消化が不要な成分栄養剤が汎用され、その臨床的な有効性が確認されている。しかし、多成分系である成分栄養剤の抗炎症作用機序は殆ど分かっていない。我々は成分栄養剤の炎症制御機構を明らかにすべく、投与後の腸内細菌叢の変化と腸内細菌叢産生物に焦点を当てた。炎症を抑制するTregを誘導する短鎖脂肪酸及びTrp代謝産物などに着目し、成分栄養中の有効成分と炎症制御機構について詳細に明らかにする。さらに有効成分を強化した改変成分栄養療法の有効性を明らかにする。

研究成果の概要

炎症性腸疾患(IBD)の病態には、炎症を抑制する制御性T細胞(Treg)が関与することが報告されている。Tregは芳香族炭化水素受容体(AhR)によって誘導されるが、成分栄養(ED)に含まれる複数の化合物やその代謝物についてレポーター細胞株を用いてAhR活性を測定した。その結果、EDに豊富に含まれるトリプトファンの代謝物がAhRの強力なアゴニストになる事を見出した。その活性は、IBD治療のキードラッグである5-ASAの2~4倍であり、Tregを誘導し、IBDモデル動物の炎症を抑制する事が明らかとなった。以上の結果は、EDが保存的治療のみならず炎症制御機能を有する事を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

成分栄養療法(ED)は、IBDにおける消化管の保存的治療や栄養補充として経験的に用いられてきた。一方、近年の臨床論文ではEDに炎症制御作用を示唆するものが複数散見される。本研究では、EDに含まれるトリプトファンが生体内で代謝されAhRを介しTregを誘導する事を見出した。これは、EDがIBDの炎症を抑制し治療に貢献し得る事を示す基礎的エビデンスとなる。EDによる炎症制御機構が明らかになったことから、今後のIBD治療における成分栄養療法の立ち位置を変え、新たな薬物-栄養相互作用など発展的な研究の基礎となると予想する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Immunoregulatory Effects of Elemental Diet and Its Ingredient, Tryptophan, via Activation of the Aryl Hydrocarbon Receptor in Mice2024

    • 著者名/発表者名
      Kubota Atsuhito、Imai Shungo、Aoyagi Ryoichi、Murase Wataru、Terasaki Masaru、Sugawara Mitsuru、Takekuma Yoh、Kojima Hiroyuki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 25 号: 6 ページ: 3448-3448

    • DOI

      10.3390/ijms25063448

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of benzotriazole UV stabilizers, UV-PS and UV-P, on the differentiation of splenic regulatory T cells via aryl hydrocarbon receptor2022

    • 著者名/発表者名
      Kubota Atsuhito、Terasaki Masaru、Sakuragi Yuuta、Muromoto Ryuta、Ikeda-Araki Atsuko、Takada Hideshige、Kojima Hiroyuki
    • 雑誌名

      Ecotoxicology and Environmental Safety

      巻: 238 ページ: 113549-113549

    • DOI

      10.1016/j.ecoenv.2022.113549

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 5-Aminosalicylic Acid, A Weak Agonist for Aryl Hydrocarbon Receptor That Induces Splenic Regulatory T Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Kubota Atsuhito、Terasaki Masaru、Takai Rie、Kobayashi Masaki、Muromoto Ryuta、Kojima Hiroyuki
    • 雑誌名

      Pharmacology

      巻: 107 号: 1-2 ページ: 28-34

    • DOI

      10.1159/000520404

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成分栄養療法の制御性T細胞誘導に及ぼす抗菌薬併用の影響2023

    • 著者名/発表者名
      窪田篤人, 村瀬渉, 今井俊吾, 菅原満, 武隈洋, 小島弘幸
    • 学会等名
      第30回日本免疫毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大規模レセプトデータベースを活用した炎症性腸疾患患者における HBV スクリーニング検査と核酸アナログ製剤の医療経済学的検討2023

    • 著者名/発表者名
      青柳亮一、窪田篤人、今井俊吾、八木澤啓司、沖洋充、山崎浩二郎、小島弘幸、菅原満、武隈洋
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 5-ASAによる脾臓Treg誘導と機序の解明2021

    • 著者名/発表者名
      窪田篤人
    • 学会等名
      第12回日本炎症性腸疾患学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi