研究課題/領域番号 |
21K14835
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
朴 チョル 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, 任期付研究員 (00886913)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ダイズ / 機能性成分 / ビタミンE / トコフェロール / QTL / Functional food / Glycine max / Quantitative trait loci / Soybean Tocopherol / Vitamin E / Soybean / Tocopherol |
研究開始時の研究の概要 |
ダイズは主なタンパク質と脂質の供給源であり、機能性食品として注目されている。ビタミンEには4種類のトコフェロール(α,β,γ,δ)が含まれており、そのうち、α-Tocは最も高いビタミンE活性を持つ成分である。しかし、一般的なダイズのα-Toc含有量はトコフェロール総含量の10%未満で、他の油脂作物に比べて低く、栄養性が影響されている。本研究では、高いα-Toc含有率と低いδ-Toc含有率を示す、品種JSC765を用い、関連遺伝子の同定と、トコフェロール生合成経路を改変することで、α-Toc含有量を向上させる。得られた結果を活用して高いα-Toc含有量を持つ高機能性ダイズ品種の開発が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、異なるトコフェロールの組成を持つダイズ品種「K099」と「Fendou 16」の交雑に由来するF6世代の組換え自殖系統分離集団を用いて、トコフェロール含有量と含有率に関連する計22個のQTLを6本の染色体上に検出した。そのうち、14番染色体に座上するQTLクラスター(qTClu14)の領域にメチル化に関与する遺伝子Glyma.14G132800をqTClu14の候補遺伝子として推定した。また、qTClu14の準同質遺伝子系統を用いてGlyma.14G132800の効果を確認した。Glyma.14G132800は、トコフェロールの生合成経路を制御する新規遺伝子であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で同定したトコフェロール生合成経路を制御する遺伝子は、今まで報告されていない新規遺伝子であり、この遺伝子の活用を通して、ダイズのトコフェロール生合成のメカニズム解明研究や従来のダイズトコフェロール生合成遺伝子の集積による高いα-Toc含有率を持つ高機能性ダイズ育種素材の創出が期待できる。これを通して、ダイズの低α-Toc含有量による食品および産業的活用に対する制限を克服し、様々な分野でダイズの活用性が拡大すると期待される。
|