研究課題/領域番号 |
21K14846
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
鍋島 朋之 山形大学, 農学部, 准教授 (10801920)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ウイロイド / ウイルス / シソ / トマト / 干渉効果 / 防除 / RNA |
研究開始時の研究の概要 |
農作物に広く被害を与える病原体であるウイロイドに対し,弱毒株を用いた事前接種により防除を行う技術の開発を目指している.本申請期間では,特に複数のウイロイド同士が互いの感染に排他的に作用する「干渉効果」の機序の解明を目標とする.
|
研究成果の概要 |
ウイロイドは環状一本鎖RNAから成る病原体であり,様々な作物に被害を与える.本課題では干渉効果を利用した防除法の開発に向け,ウイロイドにおける干渉効果についての基礎的知見を収集した.干渉効果の成立を決定する配列情報の特定には至らなかったものの,coleus blumei viroid-1のシソにおける移行性に関与する配列について知見を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物において,事前のウイルス接種が後の同種ウイルスの感染を抑制する現象を干渉効果と呼び,弱毒ウイルスの製剤化や事前接種苗の販売も行われている.本課題では,ウイロイドの移行性に関与する配列について知見を得たが,このような知見を集積し,作物に対する感染のしやすさを考慮しながら配列設計することで,ウイロイドにおいても安定的な干渉効果の実現が近づくと考える.
|