研究課題/領域番号 |
21K14857
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
佐々木 一紀 山口大学, 大学研究推進機構, 准教授 (50766318)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | タマネギ乾腐病 / エフェクター / シャロット / フザリウム / タマネギ乾腐病菌 / 細胞内局在 / SIX遺伝子 / 非病原力因子 / SIX3 / 免疫染色 |
研究開始時の研究の概要 |
タマネギ乾腐病菌は、エフェクター遺伝子FocSIX3を保持しており、タマネギに対する病原性因子として機能している。FocSIX3タンパク質は感染したタマネギの盤茎部および根で発現しているが、特に盤茎部でより多く蓄積している。本研究では、タマネギの盤茎部に焦点を当て、タマネギ乾腐病菌の感染動態とFocSIX3の細胞内局在を明らかにすることで、乾腐病耐病性育種に応用する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、タマネギの盤茎部に焦点を当て、タマネギ乾腐病菌のエフェクターであるFocSIX3およびFocSIX5の宿主内局在とその機能を明らかにすることを目的とした。感受性のタマネギ盤茎部において、FocSIX3とFocSIX5はアポプラスト領域に局在し、抵抗性のシャロットではしていなかったことから、これらの盤茎部のアポプラスト領域での共局在が病原性に関与していることが示唆された。また、FocSIX5がシャロットに対する非病原力遺伝子として働くことを明らかにした。シャロットにおけるFocSIX5受容体候補遺伝子を選抜しており、タマネギ乾腐病耐病性育種への応用が期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タマネギ乾腐病は、世界中で発生しているタマネギの重要病害であるが、その感染メカニズムは未解明の部分が多く、完全な耐病性品種も存在しない。本研究により得られた知見は、タマネギ乾腐病菌の感染メカニズム解明の一端を担うものであるとともに、非病原力遺伝子を標的としたタマネギ乾腐病耐病性育種への応用が期待できる。
|