研究課題/領域番号 |
21K14884
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
眞中 卓也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00784703)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 放射性セシウム / 森林土壌 / 有機物 / 福島原発事故 / 分解過程 |
研究開始時の研究の概要 |
2011年3月の福島原発事故により、福島の森林域に、放射性物質であるセシウム137(137Cs)が放出された。森林の落葉層による137Csの吸着は一時的なものであり、137Csはその下の鉱質土層へ短時間で移行すると考えられている。しかしながら、事故から10年近くが経過した現在でも、137Csは落葉層に残存しており、その一部は非常に動きにくい形態であることが近年報告されている。このような落葉層による137Csの保持メカニズムを明らかにするために、申請者は「有機物を種類別に採取(葉、枝、樹皮など)」「分解試験」「複数の抽出試薬を用いた137Csの動きやすさの評価」などの試験を実施する。
|
研究実績の概要 |
2011年3月の福島原発事故により、福島の森林域に、放射性物質であるセシウム137(137Cs)が放出された。一般に、落葉層中の有機物による137Csの吸着は一時的なものであり、137Csはその下の鉱質土層へ短時間で移行すると考えられている。一方で、事故から10年近くが経過した現在でも、一部の137Csが化学的可給度(移動しやすさ)の低い形態で、落葉層中に残存しているという報告がある。そこで申請者は、福島の森林域において、「有機物試料を種類別に採取」×「リターバッグ試験などによる分解過程の模擬」×「複数の抽出剤による137Csの化学的可給度の詳細な評価」×「化学組成分析による137Cs保持に寄与する化学構造の推定」という実験・解析を行うことで、「落葉層中のどの有機物が」「どのような生物化学的な反応を通して」137Csを強固に保持するのかを解明する。 今年度は、昨年度までに実施した植物体の純水・酢酸アンモニウム溶液抽出実験結果について、論文発表を行った。またコナラ落葉について、分解過程における137Csの化学的可給度の変化を評価するため、リターバッグ試験を実施した。さらに植物がこれらの有機物試料から実際にどのくらいの放射性セシウムを吸収するのかを明らかにするために、実生苗生育試験を開始した。これら二つの試験は来年度も継続予定であり、得られた結果は森林の137Cs汚染や循環のメカニズムを理解する上で、重要な情報となることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に研究成果の発表を行うとともに、各種試験・分析を計画通り進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きリターバッグ・実生苗生育試験を行い、その成果の取りまとめを実施する。
|