• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発事故後10年目以降における森林土壌有機物による放射性セシウム保持機能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K14884
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

眞中 卓也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00784703)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード放射性セシウム / 森林土壌 / 有機物 / 福島原発事故 / 分解過程
研究開始時の研究の概要

2011年3月の福島原発事故により、福島の森林域に、放射性物質であるセシウム137(137Cs)が放出された。森林の落葉層による137Csの吸着は一時的なものであり、137Csはその下の鉱質土層へ短時間で移行すると考えられている。しかしながら、事故から10年近くが経過した現在でも、137Csは落葉層に残存しており、その一部は非常に動きにくい形態であることが近年報告されている。このような落葉層による137Csの保持メカニズムを明らかにするために、申請者は「有機物を種類別に採取(葉、枝、樹皮など)」「分解試験」「複数の抽出試薬を用いた137Csの動きやすさの評価」などの試験を実施する。

研究実績の概要

2011年3月の福島原発事故により、福島の森林域に、放射性物質であるセシウム137(137Cs)が放出された。一般に、落葉層中の有機物による137Csの吸着は一時的なものであり、137Csはその下の鉱質土層へ短時間で移行すると考えられている。一方で、事故から10年近くが経過した現在でも、一部の137Csが化学的可給度(移動しやすさ)の低い形態で、落葉層中に残存しているという報告がある。そこで申請者は、福島の森林域において、「有機物試料を種類別に採取」×「リターバッグ試験などによる分解過程の模擬」×「複数の抽出剤による137Csの化学的可給度の詳細な評価」×「化学組成分析による137Cs保持に寄与する化学構造の推定」という実験・解析を行うことで、「落葉層中のどの有機物が」「どのような生物化学的な反応を通して」137Csを強固に保持するのかを解明する。
今年度は、昨年度までに実施した植物体の純水・酢酸アンモニウム溶液抽出実験結果について、論文発表を行った。またコナラ落葉について、分解過程における137Csの化学的可給度の変化を評価するため、リターバッグ試験を実施した。さらに植物がこれらの有機物試料から実際にどのくらいの放射性セシウムを吸収するのかを明らかにするために、実生苗生育試験を開始した。これら二つの試験は来年度も継続予定であり、得られた結果は森林の137Cs汚染や循環のメカニズムを理解する上で、重要な情報となることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に研究成果の発表を行うとともに、各種試験・分析を計画通り進めることができた。

今後の研究の推進方策

引き続きリターバッグ・実生苗生育試験を行い、その成果の取りまとめを実施する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 河川系や森林土壌における炭素や放射性セシウムの動態に関する地球化学的研究2024

    • 著者名/発表者名
      眞中 卓也
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 58 号: 1 ページ: 11-22

    • DOI

      10.14934/chikyukagaku.58.11

    • ISSN
      0386-4073, 2188-5923
    • 年月日
      2024-03-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Radiocesium mobility in different parts of the two major tree species in Fukushima2023

    • 著者名/発表者名
      Manaka Takuya、Araki Masatake G.、Ohashi Shinta、Imamura Naohiro、Sakashita Wataru、Ogo Sumika、Komatsu Masabumi、Sakata Tadashi、Shinomiya Yoshiki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 9144-9144

    • DOI

      10.1038/s41598-023-35852-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ten-year trends in vertical distribution of radiocesium in Fukushima forest soils, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Manaka Takuya、Komatsu Masabumi、Sakashita Wataru、Imamura Naohiro、Hashimoto Shoji、Hirai Keizo、Miura Satoru、Kaneko Shinji、Sakata Tadashi、Shinomiya Yoshiki
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 251-252 ページ: 106967-106967

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2022.106967

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福島の森林土壌における放射性セシウムの動態: 10年間のモニタリングの成果と今後の課題2024

    • 著者名/発表者名
      眞中卓也
    • 学会等名
      第25回「環境放射能」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スギ・コナラの各部位およびリターに対する放射性セシウムの浸出試験2023

    • 著者名/発表者名
      眞中卓也、荒木眞岳、大橋伸太、今村直広、坂下渉、小河澄香、小松雅史、阪田匡司、篠宮佳樹
    • 学会等名
      第134日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 河川系や森林土壌における炭素や放射性セシウムの動態に関する地球化学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      眞中卓也
    • 学会等名
      2022年度日本地球化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射性セシウムは森林生態系内を循環し続けるのか: 樹木の各部位およびリターに対する浸出試験2022

    • 著者名/発表者名
      眞中卓也, 荒木眞岳, 大橋伸太, 今村直広, 坂下渉, 小河澄香, 小松雅史, 阪田匡司, 篠宮佳樹
    • 学会等名
      第23回「環境放射能」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 部位や樹種によって異なる放射性セシウムの「動きやすさ」

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2023/20230831.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 原発事故後10年間の森林土壌中の放射性セシウム動態を解明

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2022/20221122/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi