研究課題/領域番号 |
21K14897
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | リージョナルフィッシュ株式会社(研究開発部) (2022-2023) 東京大学 (2021) |
研究代表者 |
笘野 哲史 リージョナルフィッシュ株式会社(研究開発部), 研究開発部, 研究員 (30866570)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 頭足類 / 種間交雑 / アオリイカ / 遺伝的多様性 / 生殖隔離 / 人工授精 / 異種間交配 / 配偶子 / ゲノム / 系統地理 |
研究開始時の研究の概要 |
アオリイカは「イカの王様」の異名をもち,商品価値が極めて高い優良資源である。申請者のこれまでの研究によって,アオリイカ類3種は海域によって各種の割合がことなり,さらに3種が同所的に生息する海域が明らかとなった。しかし,3種間の異種間交配の実態や,それが資源や生態系へ与える質的な影響は未知であるため,まずは実態を把握することが急務といえる。本課題では,アオリイカ類における異種間交配の実態を明らかにするため,雑種個体が占める割合を地理的に比較し,ゲノム情報から遺伝子浸透の歴史を推定する。異種間交配の実態を踏まえた上で,各地で行われている人工的な産卵サポートや資源管理を効率的な方策を考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究では,人工授精と飼育実験を用いた異種間交配試験等を通じて、アオリイカ3種間における生殖隔離および遺伝子浸透の実態を明らかにするを目的としていた。まず、初年度と2年度では、新型コロナウイルス感染症流行拡大が重なったこと、また、2年度から代表者の所属先がかわり、実験の立ち上げに時間を要した。しかしながら、アオリイカにおける人工授精方法を確立し、6割程度の受精成功度を得ることができた。この結果は既往研究に比較して非常に高い値であり,アオリイカ類の人工授精技術を大きく発展させたといえる。さらにアオリイカ属複数種間での人工授精を試み、授精がおきることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アオリイカにおける人工授精方法を確立し、6割程度の受精成功度を得ることができた。この結果は既往研究に比較して非常に高い値であり,アオリイカ類の人工授精技術を大きく発展させたといえる。さらにアオリイカ属複数種間での人工授精を試み、授精がおきることが示唆された。これは近年注目されているアオリイカ類の完全養殖や、養殖に適した系統の作出に非常に有益である。さらに、本研究で得られた知見の一部は、4件の国際誌、国際学会および国内学会に発表する成果となった。これはイカ類の繁殖生態や集団遺伝学的研究に大きく寄与するものといえる。
|