研究課題/領域番号 |
21K14901
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
竹内 久登 愛媛大学, 南予水産研究センター, 助教 (80802157)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 魚病 / 養殖 / 環境DNA / 環境RNA / マダイ / エドワジエラ症 / 感染症対策 / マダイイリドウイルス症 / 非侵襲検査 / RNA |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,養殖場における環境水をサンプルとした,非侵襲的な魚病検査手法の確立を目指す。魚病細菌に感染させたマダイ飼育水中に放出されるマダイ由来の生体物質 (水中生体物質) の正体を,遺伝子およびタンパク質の網羅的解析により特定するとともに、特定された水中生体物質の免疫学的および分子生物学的手法による定量法を確立する。さらに,魚体の感染状態変化と水中生体物質動態の関係性,および確立された手法の魚病発生の予測性を検証することで,検査マーカーとしての水中生体物質の適用性を評価する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、環境水をサンプルとした非侵襲的な魚病検査手法を確立することを目的とした。マダイ飼育水中からマダイ由来のメッセンジャーRNA (mRNA)の検出に成功し、また魚病細菌感染魚の飼育水中で、一部の免疫や炎症反応に係るmRNAの発現量が増加することを見出した。さらに魚体組織中の当該mRNA発現が飼育水中発現と同様の傾向を示した。以上のことから、飼育水中の環境RNA を魚病検査に活用できるものと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
養殖場における魚病発生を早期に探知するためには、魚病検査を密に行うことが不可欠であるが、現行の検査方法は取り上げによる魚体へのダメージから養殖業者に敬遠されていた。本研究により、環境水中のRNAをマーカーとすることで、魚を取り上げることなく、非侵襲的に魚病検査を行える可能性が示された。このことは、水から魚体の病原体感染を知る手法の開発への一歩として、魚病検査や魚病学の発展に大きく貢献するものと期待される。
|