研究課題/領域番号 |
21K14912
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
趙 佳賢 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (80829052)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 紅藻・ダルス / 非アルコール肝疾患 / NAFLD / 非感染疾患 / 肥満 / アディポネクチン / 紅藻ダルス / 未利用水産資源 / マクロファージ / 自然免疫系 / 獲得免疫系 / クロロフィルa関連化合物 / 炎症 / 抗炎症 / フィコビリタンパク質由来ペプチド |
研究開始時の研究の概要 |
ダルス(Palmaria palmata)は北海道で安定供給が見込まれる未利用紅藻で豊富なタンパク質を含んでいるが,雑海藻と認識され,ほとんどが除去・廃棄されている.このようなダルスには,抗炎症成分が多く含まれているため,その利用価値が高い.さらに,先行研究では,乾燥ダルス由来の有効成分を効率よく分離抽出する方法を確立した.そこで本申請では,ダルスの炎症抑制成分の自然免疫系と獲得免疫系に対する影響を炎症緩和の視点から調査し,ダルスによる両免疫系の変化が,非アルコール性肝疾患の予防・緩和に関与するのか調べる.
|
研究成果の概要 |
未利用紅藻・ダルス由来のフィコビリタンパク質画分(PP)とクロロフィルa関連化合物画分(Chls)に着目し,非アルコール肝疾患(NAFLD)の予防と症例緩和を期待する機能性食品素材としての利用可能性を調査した。NAFL (非アルコール性脂肪肝) とNASH(非アルコール肝炎)モデルを用いて動物実験を行ったところ, PPとChlsの経口投与が,肥満におけるアディポネクチンの分泌を改善し,肝臓への脂質蓄積を抑制することでNAFLDの初期段階を予防する可能性が示唆された。以上の成果は,ダルスがNAFLDを予防する機能性食品素材となり得ることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、日本の水産資源の持続可能な活用に向けた重要な貢献を提供している。未利用紅藻由来成分が,肥満の抑制を介してNAFLDの進行抑制(予防)に寄与する可能性を示した。これは,紅藻の健康機能に関する新知見であり,学問的な創造性や意義を持つ。そして,本知見の活用は「未利用水産物の付加価値化」による水産業の六次産業化にも寄与し,「廃棄物の低減化」によって環境の維持にも貢献でき,社会的意義が非常に高い。本研究の成果は、水産資源の付加価値創出,環境保全,新たな健康機能性の発見に寄与することから,水産業の持続可能性や健康への貢献が期待される。
|