• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海底熱水孔コスモポリタン微生物の環境適応性進化と分布形成過程の多角的解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14913
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

美野 さやか  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (00755663)

研究期間 (年度) 2024-01-17 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード比較ゲノム解析 / 生物地理学 / 種分化 / 深海底熱水活動域 / パンゲノム解析 / Sulfurimonas属 / 生物地理 / 化学合成独立栄養細菌 / 微生物生態学 / Epsilonproteobacteria / Campylobacteria
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,培養依存および非依存的手法を組み合わせ,深海底熱水孔環境に優占するコスモポリタン微生物の環境適応性進化を多角的に明らかにするとともに,その分布形成過程を理解することにある。具体的には,①世界各地の深海底熱水孔環境から獲得したコスモポリタン微生物分離株を対象とした代謝の鍵酵素の遺伝子配列解析と細胞生理および酵素活性の評価,②公共メタゲノムデータを活用したコスモポリタン微生物の遺伝子多様性解析による分布様式の評価,③ゲノムワイドな遺伝子変異解析および環境との相関解析により,目的を達成する。

研究実績の概要

これまでの研究代表者らの多遺伝子座配列解析(MLSA)法を用いた研究から、熱水孔環境のコスモポリタン微生物であるSulfurimonas属細菌のうち沖縄トラフを由来源とする分離株は、系統学的に種内で2つのグループに分けられることが明らかとなった。しかし MLSAではゲノム全体の多様性はもとより、遺伝的多様性が表現型へ与える影響や、現在の分布様式の成立過程を理解するには程遠い。本研究の目的は、熱水孔コスモポリタン微生物の適応進化および分布形成過程を理解することにある。令和4年度は前年に引き続き沖縄トラフ由来Sulfurimonas属に属する代表分離株のゲノム解析を進め、ゲノムワイドな変異解析に必要な知見の収集を進めた。代表株13株の完全ゲノムを取得しゲノムに基づく系統解析により、13株は2つのクレード(Clade I とClade II)に分類された。このクレードは、MLSAで示されたものと概ね一致したが、先行研究でクレードに分類されなかった分離株の系統学的位置が明確になり,完全ゲノムを用いることでクレードの定義が可能となった。またClade IとClade II、近縁種Sulfurimonas autotrophicaの基準株間のANI値は、菌種判定の閾値95%未満を示した。このことから、両クレードおよびS. autotrophicaはいずれも別種であることが示され、同所的種分化を経ていることが明らかとなった。ゲノムサイズおよびGC含量の点でもわずかに異なり、Clade IIがより大きいゲノムサイズかつ高いGC含量を示した。Clade IIにユニークな遺伝子数はClade Iのそれよりも約1.7倍高く、ゲノムサイズの結果を支持した。本研究は研究代表者の海外渡航により中断しており、再開後、各クレードに特徴的な代謝経路の探索、代謝の鍵酵素の遺伝子配列解析などを進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nitrosophilus kaiyonis sp. nov., a hydrogen-, sulfur- and thiosulfate-oxidizing chemolithoautotroph within “Campylobacteria” isolated from a deep-sea hydrothermal vent in the Mid-Okinawa Trough2022

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa So、Mino Sayaka、Tsuchiya Jiro、Nakagawa Satoshi、Takai Ken、Sawabe Tomoo
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 205 号: 1 ページ: 12-12

    • DOI

      10.1007/s00203-022-03350-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 深海底熱水孔由来Campylobacteria綱細菌の窒素代謝制御:N2O還元時における遺伝子発現応答2022

    • 著者名/発表者名
      土屋地郎,美野さやか,澤辺智雄
    • 学会等名
      第87回日本細菌学会北海道支部学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 深海底熱水孔由来N2O還元細菌の脱窒制御機構の解明: RNA-Seqによるアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      土屋地郎,美野さやか,澤辺智雄
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Expression levels of denitrification genes change in response to nitrous oxide (N2O) in Nitrosophilus labii HRV44T, a thermophilic chemolithoautotroph isolated from a deep-sea hydrothermal vent.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya J., Mino S., Sawabe T.
    • 学会等名
      7th International Conference on Nitrification and Related Processes
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 時系列とランスクリプトーム解析による熱水孔由来好熱性細菌のN2O還元の分子メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      土屋地郎、美野さやか、澤辺智雄
    • 学会等名
      日本水産学会北海道支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-07-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi