研究課題/領域番号 |
21K14914
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2022-2023) 帯広畜産大学 (2021) |
研究代表者 |
渡邊 勇歩 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40895893)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 寄生虫 / 原虫 / 繊毛虫 / 摂餌 / アポトーシス / ゲノム / 海産白点虫 / トランスクリプトーム / プロテアーゼ / ゲノム解析 / テトラヒメナ / 魚類寄生虫 / 機能解析 / in vitro培養 |
研究開始時の研究の概要 |
魚類寄生性繊毛虫Cryptocaryon irritans (海産白点虫)が寄生することによる疾病、海産白点病は海面生簀など様々な海産魚養殖場で発生し、大きな産業被害を引き起こしているが、有効な防除法は確立されていない。一方、先行研究から寄生期虫体は宿主細胞にアポトーシスを誘導し、それを餌として摂食することが示唆されている。そのため、アポトーシスの誘導は本虫の生存戦略上重要な現象であると推察され、また、この現象を明らかにすることは海産白点病に対する防除法の開発への新たな糸口になると考えられる。そこで本研究では、多面的に研究を実施し、海産白点虫のアポトーシス誘導メカニズムの解明を試みる。
|
研究成果の概要 |
魚類寄生性繊毛虫Cryptocaryon irritans (海産白点虫)は海産魚に感染し、宿主細胞にアポトーシスを誘導し、それを餌として摂食しながら成長と考えられている。この現象は本虫の生存戦略上重要であると推察され、これを明らかにすることで防除法の開発への一助に繋がる。本研究では、寄生期虫体周囲の宿主細胞がアポトーシスを起こしており、虫体はそれを餌として摂食することが改めて示し、本虫の摂餌機構に関する基盤的な知見を得た。さらに、全ゲノム解析およびトランスクリプトーム解析を試み、塩基配列情報およびその発現レベルに関する知見を得ることにも成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海産白点虫は海産白点病の原因寄生虫である。海産白点病は海面生簀など様々な温水性海産魚養殖場で発生し、大きな産業被害を引き起こすことがあるが、有効な防除法は確立されていない。本研究では、本虫の摂餌機構の一端の解明に加えて、情報が不足していた多くの遺伝子情報の取得にも成功した。これらの成果は本虫に関する研究の基盤となる多くの情報を提供し、今後の対策研究を進展させることに貢献すると考えられる。
|