• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血糖動物であるニワトリにおいてジカルボニル化合物が果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14963
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

牧野 良輔  愛媛大学, 農学研究科, 講師 (80772821)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードジカルボニル化合物 / ニワトリ / グリオキサール / メチルグリオキサール / 3-デオキシグルコソン / 糖化反応 / 耐糖能 / 酸化ストレス / 活性酸素種 / 高血糖 / インスリン抵抗性 / 終末糖化産物
研究開始時の研究の概要

高血糖動物であるニワトリは、正常なヒトと比較して2-3倍高い血糖値を示す。グルコースはタンパク質と非酵素的に結合し、最終的に終末糖化産物(AGEs)を形成する(糖化反応)。糖化反応の中間代謝産物であるジカルボニル化合物は、インスリン抵抗性の惹起、酸化ストレスの亢進および血圧の上昇を引き起こし、これらはニワトリの生産性を低下させる恐れがある。しかしながら、ニワトリにおいてはジカルボニル化合物に関する基礎的知見が不足している。本研究では、ニワトリにおけるジカルボニル化合物の基礎的知見を集め、その生理的意義を明らかにすることで、ニワトリの生産性向上を目指す新規のアプローチを提示することを目的とする。

研究成果の概要

本研究は、ニワトリにおけるジカルボニル化合物の生体内濃度と生理機能を明らかにすることを目的とした。その成果として、週齢毎のニワトリ生体内ジカルボニル化合物濃度を定量することに成功した。また、ジカルボニル化合物がニワトリの血糖値および耐糖能に影響を与える可能性を見出した。加えて、酸化ストレスに関する反応性は、哺乳類の報告と異なることを明らかにした。今後は、ジカルボニル化合物とニワトリの生産性の関係を詳細に検討することが必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、家畜の生産性を向上させるには育種改良や飼養条件の改善を試みていたが、これらは既に相当の成果が得られているため、現在これらの手法で劇的に飼料効率を改善することは難しいと思われる。本研究では、ニワトリが高血糖動物であるがゆえに生体内で多量に賛成されているであろうジカルボニル化合物に着目した。生体内濃度を把握することと、ジカルボニル化合物の生理機能の一端を明らかにすることで、家禽の生産性向上に対する新しい方策を見出すことを目指した。本研究はその端緒を開き、ニワトリにおけるジカルボニル化合物の研究に必要な基礎的知見を提供する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ジカルボニル化合物がニワトリ筋芽細胞の細胞生存能に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      沖野芽衣子、橘哲也、牧野良輔
    • 学会等名
      第72回関西畜産学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Influence of dietary metformin on muscle weight and glycation in two types of chickens2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Makino, Maaya Uda and Tetsuya Tachibana
    • 学会等名
      26th World’s Poultry Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi