研究課題/領域番号 |
21K14967
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
小林 寿美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (80609701)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | サイレージ / 酪酸発酵 / 芽胞形成細菌 / Clostridium / 家畜飼料 / Clostridium属細菌 / 飼料 / 発酵 / 嫌気微生物 / 飼料調製 / 畜産 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、家畜の飼料であるサイレージの低質化メカニズムを解明する。 牧草などの飼料作物は保存性向上のためにサイレージに調製されるが、しばしば調製・貯蔵中にClostridium属細菌等が増殖することで、悪臭を伴い、栄養価の低いサイレージとなる。微生物の増殖は周辺環境(pHや栄養源として利用できる物質等)に影響を受けることから、サイレージ材料となる飼料作物種、材料に付着している微生物叢等により、低質化の原因菌種は異なると推定される。そこで本研究では、サイレージ中の微生物の多様性、サイレージの品質に関与するClostridium属細菌を特定することで、良質なサイレージ調製技術の確立に貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題を通して、サイレージ等から800株以上の芽胞形成細菌を分離した。生理・生化学的性質および分子生物学的手法により、Clostridium zeaeおよび近縁種のClostridium folliculivoransの新種提唱、Clostridium methoxybenzovoransの再分類を行い、Clostridium属の多様性について明らかにした。酪酸発酵能および生育条件等から選定したClostridium属細菌株を接種して調製した実験室規模サイレージは無接種のサイレージと比べて酪酸が多く含まれており、分離した菌株がサイレージ低質化に関与する可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題により得られた新たなClostridium属細菌種およびClostridium属細菌種の再分類についての成果は、畜産学におけるサイレージの低質化メカニズムの解明への貢献に加えて、微生物学における系統分類研究としての学術的意義としての価値がある。また、実験室規模におけるClostridium属細菌接種試験により選定されたサイレージ酪酸発酵に関与する細菌種を実規模サイレージでの探索にステップアップするとともに、Clostridium属細菌の制御方法を検討していくことで、良質なサイレージ調製技術の確立による畜産業の発展が見込まれる。
|