• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペスチウイルスの宿主域拡大戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14978
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

塩川 舞  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (00739162)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード牛ウイルス性下痢ウイルス / ボーダー病ウイルス / ペスチウイルス / BVDV / BDV / 宿主特異性 / 馴化 / 盲継代 / 細胞指向性 / 豚熱ウイルス
研究開始時の研究の概要

ウイルス感染症を制御するためには対象ウイルスの宿主域を把握しておくことが必須である。フラビウイルス科ペスチウイルス属には宿主域の狭い豚熱ウイルスと宿主域の広い牛ウイルス性下痢ウイルスとボーダー病ウイルスが属する。これらのウイルスは多くの共通性状を有するにも関わらず宿主域が異なる。さらに、各ウイルスの宿主域が一部重なることによって検査上の混乱を招き、疫対対策が困難になっている。本研究では、これら同属の3種のウイルスを用いてペスチウイルスの宿主域を規定する遺伝学的な要因を同定し、ペスチウイルスの宿主域拡大戦略を解明することを目的とする。これにより、豚熱を含むペスチウイルス感染症の防疫に貢献する。

研究実績の概要

研究計画3年目は、2年目に作出した異種動物由来細胞馴化ペスチウイルス(P10またはP20)の全長遺伝子配列を次世代シーケンス解析によって決定することを計画している。自然宿主以外の動物由来細胞に馴化したP10およびP20ウイルスの力価測定はすでに完了している。また、変異の変遷や蓄積も明らかにするため、P20だけでなく、P10等の馴化過程の試料も解析に加える予定としており、次世代シーケンス解析による全長塩基配列の決定には、以下のウイルスを用いることとした。
BVDV/MDBK細胞(牛)、BVDV/iBE-1細胞(牛)、BVDV/MDOK細胞(羊)、BVDV/CRFK細胞(猫)
BDV/CPK細胞(豚)、BDV/MDBK細胞(牛)、BDV/iBE-1細胞(牛)、BDV/iRKp細胞(ウサギ)、BDV/CRFK細胞(猫)、BDV/fcwf4細胞(猫)
上記馴化ウイルスの全長塩基配列およびアミノ酸配列を確定し、馴化前(P0)のウイルスと比較することで、異種動物由来細胞への馴化(=異なる宿主への感染性)にかかわる遺伝子およびアミノ酸領域を特定する。
また、変異の意義を解析するために必要なウイルスを人工合成するセルフリーシステムの構築も3年目に実施している。CPER法を採用することとし、まずは、BVDVおよびBDVの全長遺伝子を複数の断片に分けて増幅し、クローニングベクターに組み込む作業を行った。各ベクターからウイルスの遺伝子断片を増幅し、CPER法により連結・増幅したのちに、細胞へ導入し、ウイルスが作出されるかどうか試みた。その結果、BVDVをCPER法によって作出することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウイルスを人工合成するために使用していたキットが製造中止となり、別のキット/方法に変更する必要があった。CPER法を採用することとしたが、その確立に予想よりも時間を要している。
BVDVはCPER法によってウイルス合成できたが、BDVの塩基配列の一部にクローニング困難な領域があり、クローニングの段階でやや難航している。この問題を打開する目途はたっているものの「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

異種動物由来細胞に馴化したBVDVとBDVのウイルス力価は10^4~10^7 TCID50/mL程度であることがわかっており、その容量も十分に保存できているため、次世代シーケンス解析にすぐに使用できる状況である。P10またはP20ウイルスの全長塩基配列からアミノ酸配列を確定できたら馴化前(P0)のそれと比較することで、馴化や宿主域の決定にかかわるアミノ酸変異を特定する。細胞への侵入やウイルスRNAの複製に関与するウイルス蛋白質領域の変異を優先的に解析することとし、順次変異ウイルスを作出する。変異ウイルスの感染性を培養細胞レベルで評価・検討し、その違いから感受性宿主域の決定に関与する遺伝子/アミノ酸領域を特定することを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi