• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一減数分裂前期のR-loop形成制御に見る転写制御機構の雌雄差の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15005
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 靖浩  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (50793064)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードSETX / 減数分裂 / R-loop
研究開始時の研究の概要

R-loopは、解離した2本鎖DNAと新生RNAからなる3本鎖核酸構造であり、新たなエピジェネティック調節機構として注目を集めている。R-loop構造は不安定な構造でDNA損傷の原因となり得る為、SETXやRNaseHといった因子によって解消される。SETX欠損マウスの精子形成は、第一減数分裂前期パキテン期で停止する一方で、SETX欠損雌マウスは、妊性を維持している。しかし、卵形成過程におけるR-loopの役割は全く解明されていない。本研究は、独自に保有・樹立を目指す複数のモデルマウスを用いて、SETXとR-loopが持つ雌雄配偶子形成における役割と、その制御機構の解明を試みる。

研究実績の概要

独自のFACSセルソーティング技術を用いて高純度で分画した精母細胞におけるR-loopおよびSETXのゲノム局在を、CUT&Tag法により解析し、精母細胞で高発現する遺伝子群のプロモーター領域にSETXおよびR-loopが局在することを明らかとした。さらに、Setx欠損精母細胞では、SETXおよびR-loopが多く局在するゲノム領域にDNAダメージが蓄積していることが明らかとなった。これは、SETXを欠損することによりR-loopが解消されず異常に蓄積してしまったからだと思われる。そこで、独自のFACSセルソーティング技術を用いてSetx欠損精母細胞を高濃度に分画し、CUT&Tag法を計画したが、幼若齢のマウスを3匹程度使用したが十分な細胞数を得ることすることができなかった。そこで、成体のSetx欠損マウス複数匹を用いて精母細胞の分画を試みたが、CUT&Tagに必要な細胞数を得ることに成功し、現在CUT&Tag解析を進めているところである。

本年度はSetx突然変異マウスを用いた解析と並行して本研究に関連する論文執筆に尽力した。まず、Setx突然変異マウスであるspcar3マウスの表現型解析の原著論文を、研究代表者を筆頭著者として Reproduction誌に発表した。本論文では、雄マウスの精子形成における詳細な表現型に加え、雌マウスの繁殖能力に関してのデータを公表した。また、本研究で予定している卵母細胞の分画技術開発の基盤となる、独自のFACSセルソーティング技術をメソッド論文としてCytology PartA誌に原著論文として研究代表者を筆頭著者として発表した。さらに、精母細胞におけるR-loop局在とSETXの精母細胞における転写制御機構に関する論文を、研究代表者を筆頭著者として原著論文の執筆を進めており本年度中の発表を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は論文執筆に多くの時間を必要としたため、実験に十分な時間を割くことが出来なかったことが、研究の進行にやや遅延が生じている理由である。しかし、上記の通りトランスクリプトームやエピゲノム解析からも興味深い結果が得られており、今後の進展が期待できる状態である。

今後の研究の推進方策

精巣特異的Setxバリアントの得意的な突然変異マウス、ヘリカーゼ活性欠損マウス、SETXタグ標識KIマウスなどの作成を進める。新たなモデルマウス作成に必要なマイクロインジェクション実験に必要な機材を現在手配しており、納品され次第新たなモデルマウス作成に取り掛かる。さらに、卵母細胞得意的に分画する技術開発にも取り組む、具体的には本年度発表した独自のFACSセルソーティング技術に用いたダブルTGマウスをさらに発展させ、精母細胞得意的に蛍光標識s他H4を発現するモデルマウスの作成にも着手する。また、上記のSETXのエピゲノム解析に関する原著論文執筆も進めている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 6件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件)

  • [国際共同研究] ヨーテボリ大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ジャクソン研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ジャクソン研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヨーテボリ大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Isolation of stage‐specific spermatogenic cells by dynamic histone incorporation and removal in spermatogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Yasuhiro、Hada Masashi、Fukuda Yuko、Koga Chizuko、Inoue Erina、Okada Yuki
    • 雑誌名

      Cytometry Part A

      巻: 105 号: 4 ページ: 297-307

    • DOI

      10.1002/cyto.a.24812

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New allele of mouse DNA/RNA helicase senataxin causes meiotic arrest and infertility2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Yasuhiro、Saito Kouhei、Sun Fengyun、Petri Sabrina、Inoue Erina、Schimenti John、Okada Yuki、Handel Mary Ann
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 166 号: 6 ページ: 437-450

    • DOI

      10.1530/rep-23-0166

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct dynein complexes defined by DYNLRB1 and DYNLRB2 regulate mitotic and male meiotic spindle bipolarity,2023

    • 著者名/発表者名
      Shuwen He, John P Gillies, Juliana L Zang, Carmen M Cordoba-Beldad, Io Yamamoto, Yasuhiro Fujiwara, Julie Grantham, Morgan E DeSantis, Hiroki Shibuya
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14(1) 号: 1 ページ: 1715-1715

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37370-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A novel mouse allele of the DNA/RNA helicase senataxin (Setxspcar3) causing meiotic arrest of spermatocytes and male infertility2023

    • 著者名/発表者名
      4.Yasuhiro Fujiwara, Kouhei Saito, Fengyun Sun, Sabrina Petri, Erina Inoue, JohnSchimenti, Yuki Okada, Mary Ann Handel
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.04.12.536672

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Solubilization of Mouse Sperm Chromatin for Sequencing Analyses Using a Chaperon Protein2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko Fukuda, Keishi Shintomi, Kosuke Yamaguchi, Yasuhiro Fujiwara, Yuki Okada
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 2577 ページ: 161-173

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2724-2_11

    • ISBN
      9781071627235, 9781071627242
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Birth of mice from meiotically arrested spermatocytes following biparental meiosis in halved oocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Narumi Ogonuki, Hirohisa Kyogoku, Toshiaki Hino, Yuki Osawa, Yasuhiro Fujiwara, Kimiko Inoue, Tetsuo Kunieda, Seiya Mizuno, Hiroyuki Tateno, Fumihiro Sugiyama, Tomoya S. Kitajima, Atsuo Ogura
    • 雑誌名

      EMBO Rep

      巻: 5;23(7) 号: 7

    • DOI

      10.15252/embr.202254992

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] R-loop Formation in Meiosis: Roles in Meiotic Transcription-Associated DNA Damage2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujiwara, Mary Ann Handel, Yuki Okada
    • 雑誌名

      Epigenomes

      巻: 6(3) 号: 3 ページ: 26-26

    • DOI

      10.3390/epigenomes6030026

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Preparation of optimized concanavalin A-conjugated Dynabeads magnetic beads for CUT&Tag2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujiwara, Yuji Tanno, Hiroki Sugishita, Yusuke Kishi, Yoshinori Makino, and Yuki Okada*
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 16 号: 11 ページ: e0259846-e0259846

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0259846

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス減数分裂前期における転写制御と転写共役損傷の影響2024

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩
    • 学会等名
      第4回有性生殖研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスSETX は精子形成過程において転写共役DNA損傷からゲノムを保護する2023

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩,Mary Ann Handel、岡田由紀
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスSETX は精子形成過程において転写共役DNA損傷からゲノムを保護する2023

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩、Mary Ann Handel、岡田由紀
    • 学会等名
      第116回日本繁殖生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス雄性生殖細胞における転写共役損傷の影響2023

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩
    • 学会等名
      基礎生物学研究所部門セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Transcriptional maintenance through the regulation of R-loop formation during meiosis in mouse2023

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩
    • 学会等名
      第31回遺伝研バイオロジカルウェビナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Preparation of optimized concanavalin A-conjugated Dynabeads magnetic beads for CUT&Tag、CUT&Tag法に最適化されたconcanavalin A結合Dynabeadsの利用2022

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩
    • 学会等名
      第15回日本エピジェネティクス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分化段階特異的レポーターマウスを用いた雄性生殖細胞分画とエピゲノム解析2022

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩,羽田政司,福田裕子,古賀千津子,井上絵里奈,岡田由紀
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 精子核凝縮過程におけるクロマチンの動体解析2022

    • 著者名/発表者名
      羽田政司、福田裕子,古賀千津子,井上絵里奈,藤原靖浩、岡田由紀
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞外マトリックスの構成因子であるAdamtsl2は幼若期マウスの精巣で発現しテストステロン合成に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      岩永有可、藤原靖浩、辻岳人
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光標識ヒストンH3・H4発現Tgマウスを用いた雄性生殖細胞分画法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩,羽田政司,福田裕子,古賀千津子,井上絵里奈,岡田由紀
    • 学会等名
      繁殖生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] R-loop因子SETXは転写因子MYBL1(A-MYB)のリクルートを介して減数分裂前期パキテン期の転写を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩, 山口幸佑, 齋藤康平, 福田裕子, 井上絵里奈, Mary Ann Handel, 岡田由紀
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] R-loop因子SETXは転写因子MYBL1(A-MYB)のリクルートを介して減数分裂前期パキテン期の転写を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      藤原靖浩, 山口幸佑, 齋藤康平, 福田裕子, 井上絵里奈, 古賀千津子、Fengyun Sun, Mary Ann Handel, 岡田由紀
    • 学会等名
      第39回染色体ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi