研究課題/領域番号 |
21K15009
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
江森 千紘 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (10868136)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 卵巣 / 卵母細胞 / 雌性不妊 |
研究開始時の研究の概要 |
卵母細胞は次世代を形成するのに必須な細胞である。この細胞が正しく形成されないと次世代が生まれてこない(不妊)、または何らかの異常を持った産子が生まれる可能性がある。そのため、卵母細胞の質を規定する遺伝子の知見を広げることは不妊治療に有用である。本研究では、メスの妊孕性にかかわる新規因子の同定とその制御機構の解明を目的とする。具体的には遺伝子欠損マウス(KOマウス)を作製し、産子数を指標にメスの妊孕性を評価する。不妊または妊孕性の低下がみられた因子について、その因子の発現制御機構及び機能について解析する。本研究では、卵巣環境内で卵の質を維持するための戦略を見つけ出すことを目指す。
|
研究実績の概要 |
女性の不妊の原因はホルモンバランスの異常、卵管や子宮の環境異常や、卵母細胞自身の質の低下など多岐にわたる。本研究は妊孕性に作用する上記の要因の中でも卵母細胞自身の質や卵巣環境に着目し、メスの妊孕性にかかわる新規因子の同定とその制御機構の解明を目的としている。 これまで、6遺伝子の欠損マウスを作製し、4遺伝子のマウスで妊孕性が確認された。妊孕性が確認されたマウスについては卵巣形態や排卵数に野生型と比べて差がないことを確認した。不妊が確認された遺伝子については卵巣切片による形態観察では大きな異常がないことを確認したが、体外受精の結果、受精できない、またはその後の発生に影響を及ぼすことが確認された。本研究により、受精発生にかかわる卵巣由来の因子が新たに同定された。
|