• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な一酸化炭素酸化菌の探索とその始原的なエネルギー保存様式の網羅的同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K15024
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

福山 宥斗  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生命理工学センター), 特任研究員 (70880813)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード微生物代謝 / オミクス解析 / 一酸化炭素 / 微生物分離 / 一酸化炭素酸化菌 / 代謝解析 / エネルギー代謝 / ゲノム解析
研究開始時の研究の概要

一酸化炭素(CO)は還元的な環境である原子地球において普遍的に利用可能なエネルギー基質であり、CO酸化は始原的なエネルギー保存様式と考えられる。しかし、原始地球でもあり得ない高濃度のCO雰囲気下で分されてきた既知のCO酸化菌は、系統的に限られそのエネルギー代謝も理論的に存在が推定される仕組みの一部に限られる。本研究では低濃度のCOを添加した集積培養系より得られた分離株をカタログ化し、比較ゲノム解析により、CO酸化を起点とする始原的かつ多様なエネルギー保存様式を明らかにする。

研究成果の概要

一酸化炭素(CO)は強い還元力を有する有毒ガスである一方、一部の微生物(CO酸化菌)はCOをエネルギー・炭素源として利用可能である。しかし、既知のCO酸化菌の性状解析は限られた系統群の培養株を対象とする研究に留まる。そこで、これらの知見を拡充するため、深海熱水噴出孔をはじめとする多様な環境サンプルを播種源として、気相CO10%雰囲気下で100を超える集積培養系を構築した。さらに、これらから新規に12種のCO酸化菌を純化し、ゲノム解析を行った。加えて、CO酸化菌に対して安定同位体13Cをトレーサーとするメタボローム解析を実施し、CO酸化菌の炭素代謝能とアミノ酸生合成経路を明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子地球において、COは現在より普遍的に利用可能な基質として存在した。加えて、COはエネルギー保存に必須な電子伝達物質(フェレドキシン)を直接還元可能な唯一の気体である。そのため、COの高い還元力をエネルギー源として利用可能なCO代謝は始原的なエネルギー保存様式を持ち合わせると考えられる。以上より、CO代謝を解明することは生物の最終共通祖先の代謝様式を紐解く上で重要な知見の獲得につながると考えられる。また、COは工場の排ガス等にも含まれる。そのため、COを除去あるいは有用物質に変換する微生物触媒としてCO酸化菌を活用することも可能とされており、バイオテクノロジー分野への貢献も期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] CO enrichment cultures from diverse environmental samples to isolate novel carboxydotrophs2023

    • 著者名/発表者名
      福山 宥斗
    • 学会等名
      CO world meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Current view of CO utilizing microorganisms2022

    • 著者名/発表者名
      福山 宥斗
    • 学会等名
      Workshop on Chemical Roots of Metabolism
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi