• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p300によるヌクレオソームアセチル化の構造基盤

研究課題

研究課題/領域番号 21K15035
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

菊地 正樹  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (20742430)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアセチル化酵素 / アセチル化ヒストン / p300 / ヌクレオソーム / クライオ電子顕微鏡 / 単粒子解析
研究開始時の研究の概要

p300は、白血病をはじめとする様々ながん細胞の増殖に密接に関わっているアセチル化酵素である。p300は主に核内に存在し転写因子等をクロマチンにリクルートするコアクチベーターである。構成ドメインのブロモドメインがヒストンH4のアセチル化を認識することや、アセチル化酵素ドメインがヒストンを修飾することにより転写を制御している。抗がん剤標的分子として注目されているが、ヒストンアセチル化認識・修飾の分子機構と転写制御機構など未だ不明な点が多い。本研究では、p300・転写因子・アセチル化ヌクレオソームの複合体構造を明らかにし、p300による転写制御機構の構造基盤を解明することを目的としている。

研究実績の概要

p300は、白血病をはじめとする様々ながん細胞の増殖に密接に関わっているアセチル化酵素である。p300は主に核内に存在し転写因子等をクロマチンにリクルートするコアクチベーターである。構成ドメインのブロモドメインがヒストンH4の12番目と16番目のリジンのアセチル化(H4K12acK16ac)を認識することや、アセチル化酵素ドメインがヒストンを修飾することにより転写を制御している。抗がん剤標的分子として注目されているが、ヒストンアセチル化認識・修飾の分子機構と転写制御機構など未だ不明な点が多い。本研究では、p300・転写因子・アセチル化ヌクレオソームの複合体構造を明らかにし、p300によるアセチル化認識・修飾機構の構造基盤を解明することを目的としている。p300はヒストンや転写因子の相互作用ドメインが複数存在し、それらの相互作用がアセチル化活性に影響を及ぼすことが知られている。p300によるヌクレオソームに対するアセチル化機構を明らかにするため、p300・アセチル化ヌクレオソーム複合体を調製し、クライオ電子顕微鏡を用いてデータを測定した。測定データを単粒子構造解析することで、アセチル化ヌクレオソームに結合したp300の複合体構造が複数得られた。p300はヒストンH3やH2B、H2AにHATドメインが配向しており、様々なヒストンのアセチル化機構を示す構造であった。さらに、これらの複合体構造から、p300のブロモドメインによるDNA相互作用を介して酵素活性が制御されていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

p300・アセチル化ヌクレオソーム複合体を調製し、200kVおよび300kVのクライオ電子顕微鏡(Tecnai Arctica、Titan Krios)で複合体サンプルのデータを測定した。単粒子構造解析の結果、最大で3.2Åの分解能の密度マップが得られ、p300がヒストンH3やH2B、H2AにHATドメインが配向している分子モデルをモデリング・精密化し複合体構造を明らかにした。また、転写因子複合体構造を得るために転写因子STAT1の発現系構築を進めた。

今後の研究の推進方策

p300・アセチル化ヌクレオソーム複合体の単粒子構造解析から、その立体構造を明らかにしたが、細胞内におけるp300の酵素活性は転写因子との相互作用により亢進されることが知られている。そこで、p300に転写因子が相互作用した場合における、ヒストンアセチル化(HAT)機構を明らかにするため転写因子STAT1の発現系構築・精製を行い、p300・ヌクレオソーム・転写因子複合体の調製を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Epigenetic mechanisms to propagate histone acetylation by p300/CBP2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Masaki、Morita Satoshi、Wakamori Masatoshi、Sato Shin、Uchikubo-Kamo Tomomi、Suzuki Takehiro、Dohmae Naoshi、Shirouzu Mikako、Umehara Takashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 4103-4103

    • DOI

      10.1038/s41467-023-39735-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 遺伝子発現を制御するエピゲノムの複製と転写 後成遺伝情報の継承と発現を説明するエピセントラル・モデル

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2023/20230717_1/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi