• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NANOS2によるmTORC1抑制機構と雄性生殖細胞分化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K15110
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

平野 孝昌  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 特任研究員 (30594999)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード雄性生殖細胞 / 細胞分裂制御 / mTORC1 / NANOS2 / DND1 / 生殖細胞分化 / 細胞分裂休止
研究開始時の研究の概要

哺乳類生殖細胞では、雄性生殖細胞へと分化すると細胞分裂を停止するが、一方で核内はダイナミックな雄性リプログラミングを行う。しかし、これらを駆動する仕組みは不明な点が多い。これまでに、雄性生殖細胞特異的因子NANOS2が、mTORC1が抑制することを見出した。mTORC1は細胞分裂制御のみならず、遺伝子の翻訳や代謝促進など様々な現象に関与する。本研究では、雄性生殖細胞におけるmTORC1抑制の分子機構や、mTORC1抑制の意義を明らかにしたい。

研究実績の概要

マウス雄性生殖細胞は、細胞分裂を停止(G1アレスト)しエピゲノムリプログラミングを行う。これまで、雄性生殖細胞特異的RNA結合タンパク質(RBP)であるNANOS2と、同じく生殖細胞特異的RBPであるDND1が、細胞分裂制御及びリプログラミングへの移行に必須であることが知られている。また、NANOS2とDND1を体細胞で強制発現すると、両タンパク質が複合体を形成し、細胞分裂を停止することを見出した。また、NANOS2-DND1強制発現体細胞では、mTORC1活性が抑制されることが分かった。mTORC1活性の抑制はG1アレストを誘導する。雄性生殖細胞でも、NANOS2がmTORC1活性を抑制することが分かった。このことから、NANOS2によるmTORC1抑制が雄性生殖細胞の分裂停止を誘導すると考えられた。mTORC1の活性は、主にTSC複合体とGATOR1複合体によって制御される。体細胞NANOS2-DND1機能再構成系を用いた検証により、NANOS2-DND1はTSC複合体を介してmTORC1活性を抑制することが分かった。またTSCとGATOR1双方の抑制で、mTORC1活性がより強力に誘導された。次に、雄性生殖細胞のmTORC1強制活性化を試みた。TSC及びGATOR1の構成因子の条件付きノックアウトES細胞株を用いたキメラマウス解析で、雄性生殖細胞におけるmTORC1の強制活性化に成功したが、細胞分裂の脱抑制はみられなかった。このことは、NANOS2-DND1はmTORC1だけでなくその他の制御系も通じて分裂を制御していることが示唆される。また、mTORC1活性化雄性生殖細胞では正常な雄性分化が観察された。従って、mTORC1の抑制はNANOS2-DND1による機能の一端ではあるが、より様々な制御を通じて細胞分裂及びリプログラミングの誘導を行うことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] NANOS2 suppresses the cell cycle by repressing mTORC1 activators in embryonic male germ cells2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuki Shimada, Hiroko Koike, Takamasa Hirano, Yuzuru Kato, Yumiko Saga
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 号: 8 ページ: 102890-102890

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102890

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi