研究課題/領域番号 |
21K15158
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 公益財団法人黒潮生物研究所 |
研究代表者 |
戸篠 祥 公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 主任研究員 (30814397)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 鉢クラゲ綱 / 冠クラゲ目 / 系統分類学 / 生活史 / 生活環 / ポリプ / イラモ / エフィラクラゲ / 鉢クラゲ / 鉢虫綱 / クラゲ相 |
研究開始時の研究の概要 |
鉢クラゲ綱冠クラゲ目は、浮遊生活するクラゲと底生生活するポリプを世代交代する生活史をもつ。冠クラゲ目のクラゲとポリプは互いに全く異なる形態を示すため、それぞれが別種として分類される事態が起こっている。日本産冠クラゲ目は11種がしられているが、いくつかの種については複数種が含まれる可能性が示唆されていたり、分類学的実体が不明であったりと、再精査が必要とされている。また、近年では日本未報告種と思われる種が報告されているが、種同定の鍵となる種の検索表が機能していないため、未同定の状態にある。本研究では、これら既報告種と未同定種を精査し、日本産冠クラゲ目の分類学的再検討を行うことを目的とした。
|
研究実績の概要 |
2022年度は四国西南部および琉球列島を中心にプランクトンネットやシュノーケリング、SCUBAによる採集調査を行った。その結果、冠クラゲ目のクラゲとポリプを数種、採集することができた。また、研究協力者から深海性の冠クラゲ目の標本の提供を受けた。これらのクラゲとポリプは形態観察(傘、触手、感覚器、水管構造など)を行い、既知種との比較を行った。高知県土佐清水市沖で得られたサンプルについては日本初記録種、琉球列島で得られたサンプルは未記載種であると考えられる。日本各地で得られたエフィラクラゲについても、複数種が含まれる可能性が高いと考えられる。また、西日本沿岸の浅海に生息するイラモについても形態観察を行った。 分子系統解析については、いくつかのサンプルでDNA抽出を行った。DNA抽出はポリプ、クラゲともにうまくいっている。PCRについては、16SrDNAや18SrDNA、COX1について実施した。いくつかのサンプルについては、PCRがうまくいかなかったため、様々なプライマーセットを用いて作業を進めた。シーケンス反応、配列の解読については、PCRプライマーに加え、シーケンスプライマーを使用し、配列データを解読することができた。今後は28Sについても配列分析を進め、複数の領域による分子系統解析を進めていく予定である。 高知沖で得られたポリプからエフィラを遊離させ、飼育を進めている。これらの成果は論文としてまとめているところである。イラモの飼育も進めており、今後はクラゲを遊離させ、分類学的精査を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究に用いるサンプルは調査や提供により、おおむね順調に集まっている。また、いくつかのサンプルについても形態観察を実施し、日本初記録種や未記載種であることを明らかにできた。分子系統解析については、PCR反応やシーケンス反応が順調に進んでおり、多くのデータを得ることができた。論文執筆や学会参加の準備も並行して進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、日本各地の水族館や研究機関に協力を呼びかけ、日本沿岸における浅海域から深海域のサンプル収集に努める。また、成熟クラゲを採集し、受精卵を得て、生活史の解明を進めるとともに、ポリプとクラゲの種の関係を明らかにする。分子系統解析についても、先行研究や文献を参照し、塩基配列の解読や系統樹作成を進める。
|