• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖隔離における種間非対称性の進化生態学的起源

研究課題

研究課題/領域番号 21K15160
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 諒  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (80812982)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード種分化 / 生殖隔離 / 生物地理 / 数理モデル / 生物系統地理
研究開始時の研究の概要

近縁種が互いに接する地域では交雑が観察されることが多く、そのような地域を交雑帯と呼ぶ。交雑帯は、個体群動態・環境適応・同類交配といった多くの要素から構成されるため、古くから“自然の実験室”として着目されてきた。近縁種は互いに不利益な交雑を避けるよう同類交配が進化するが、一方の種のメスが他種のオスを強く避けるのに対し、他方の種のメスは両種のオスを交配相手として問題なく受け入れてしまうことは自然界でよく観察される。この同類交配の種間非対称性の起源は未解明なことが多く、本研究では野外生物実験と数理モデルを用いてその要因を検証する。

研究成果の概要

新たな環境への局所適応では、その初期で適応度が低い個体が大半を占め、集団サイズは小さく、適応するにつれて個体数が回復する。古典的な理論では集団サイズが一定と仮定される一方、本研究では個体群動態を明示的に考慮したモデルを構築し、急速な適応とそれに伴う絶滅リスクと引き換えに生殖隔離の進化速度が加速するという理論を‘種分化の不死鳥仮説’と命名した。また、オオヨモギハムシの北海道野外集団を用いた交配実験とゲノム解析では、交配の選好性に関わる体表炭化水素組成が分化していることが判明した。交配前隔離の非対称性も確認され、その起源が親集団の個体群動態に起因することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では、親集団の絶滅リスクを考慮した種分化メカニズムを数理モデリングにより解析し、野外と実験下での実証データを得ることで、交配前隔離の進化的起源の理解を目指した。種分化は新たな種を生み出すメカニズムであり、継続的に種分化が繰り返されることで生物多様性が創出・維持されている一方、その背後には集団の絶滅リスクが進化を促進する可能性が明らかとなった。‘種分化の不死鳥仮説’は従来の古典的な種分化モデルでは到達できなかった知見であると同時に、今後の更なる実証研究が待たれる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Toward the integration of speciation research2024

    • 著者名/発表者名
      Stankowski Sean et al.
    • 雑誌名

      Evolutionary Journal of the Linnean Society

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1093/evolinnean/kzae001

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Males and females contribute differently to the evolution of habitat segregation driven by hybridization2023

    • 著者名/発表者名
      Kyogoku, D., and Yamaguchi, R.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 36 号: 3 ページ: 515-528

    • DOI

      10.1111/jeb.14156

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The phoenix hypothesis of speciation2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, R. Wiley B., and Otto, S.P.
    • 雑誌名

      Proc. Roy. Soc. B

      巻: 289 号: 1987 ページ: 20221186-20221186

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.1186

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The speciation view: Disentangling multiple causes of adaptive and nonadaptive radiation in terms of speciation2022

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Kei W., Yamaguchi Ryo
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 64 号: 2 ページ: 95-107

    • DOI

      10.1002/1438-390x.12103

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reply to Kagawa's comment: Quantifying mixture modes of evolutionary radiations2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Ryo, Matsubayashi Kei W.
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 64 号: 2 ページ: 127-129

    • DOI

      10.1002/1438-390x.12114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recurrent speciation rates on islands decline with species number2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Ryo、Iwasa Yoh、Tachiki Yuuya
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 288 号: 1949 ページ: 20210255-20210255

    • DOI

      10.1098/rspb.2021.0255

    • NAID

      120007097381

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Population range expansion before secondary contact promotes heterosis2024

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamaguchi
    • 学会等名
      The 71st Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The phoenix hypothesis of speciation: reproductive isolation among populations experiencing extinction risk2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamaguchi
    • 学会等名
      The 3rd AsiaEvo Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 種分化サイクルにおける個体群動態-種多様性創出の理解に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      山口諒
    • 学会等名
      第39回個体群生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The phoenix hypothesis of speciation: Genetic divergence when populations face a changing environment2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamaguchi, Bryn Wiley, and Sarah P. Otto
    • 学会等名
      Evolution
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Macroevolutionary patterns of diversification and implications for species persistence2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamaguchi
    • 学会等名
      Gordon Research Seminar (Speciation 2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The phoenix hypothesis of speciation: reproductive isolation among populations experiencing extinction risk2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamaguchi
    • 学会等名
      Gordon Research Conference (Speciation 2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 種分化の不死鳥仮説2022

    • 著者名/発表者名
      山口諒
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Dynamics of speciation rate in an island biogeography framework2021

    • 著者名/発表者名
      山口諒
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Speciation rates in an archipelagic system decline with species number2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamaguchi, Yoh Iwasa, Yuuya Tachiki
    • 学会等名
      Evolution 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて―2024

    • 著者名/発表者名
      山口諒
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320009424
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi