• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

猛禽類の餌追跡ナビゲーションにおける戦術性の野外検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K15169
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設) (2022-2023)
基礎生物学研究所 (2021)

研究代表者

西海 望  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 特別研究員 (10760390)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードハヤブサ / 無人航空機 / ハト / 集団行動 / 編隊飛行 / 捕食者-被食者間相互作用 / 捕食戦術 / 目標追跡運動 / 無人航空機応用 / 航法誘導制御システム
研究開始時の研究の概要

本研究では猛禽の目標追跡運動に着目し、その移動の仕方がハトを捕らえる上で如何に有効なのかを明らかにする。猛禽の目標追跡における移動アルゴリズムは、被食者に対して優れた追跡コースを導くものとして考えられており、また、被食者の知覚を狂わせる効果もあると示唆されてきた。しかしながら、検証実験の難しさから、これらの機能が実在するかどうかは不明であった。本研究ではロボット技術を導入することで、仮想の猛禽に様々な移動アルゴリズムでハトを追跡させ、猛禽特有の移動アルゴリズムがハトを捕獲する上でどのように適しているのかを検証する。研究期間の前半は実験系を開発し、後半は米国の野外実験場にて検証実験を実施する。

研究実績の概要

本年度は、昨年度に収集した米国での実験データの解析をおこなった。
当実験は、ハヤブサを模倣した無人航空機に襲撃されたハトが、その後どのような行動を取るようになるのかを調べるものであった。実験データはGPS座標であり、これに対する座標変換処理および結論を導き出すための統計処理を中心とする解析を実施した。
実験データはハトの移動経路情報を離散的に収集したものとなるため、まず、これを運動方程式に近似し連続的な情報に変換した。そして、大局的な解析の結果、無人航空機からの襲撃を経験したハトは、再び襲撃地点を通過するコースを飛ぶ際に、依然編隊を離脱せずそのまま他のハトと一緒に襲撃地点に向かうことが確認された。そこで、より詳細に編隊内での位置関係を探る解析を実施した。ここでは、まず世界地図座標系で記述されている経路情報を編隊の進行方向を基準とした相対座標系に変換し、着目するハトが編隊内のどの位置に分布しているのかを判別できるようにした。この変換処理を経たデータを用いて、無人航空機の襲撃の有無がハトの編隊内での位置取りにどのような影響を及ぼしたのかを検証するための各種統計手法の設計を行い、適用した。その結果、無人航空機の襲撃を経験した個体は、その後、有意に編隊内の後方および上方を飛行するようになることが判明した。これらの位置は、無人航空機の襲撃に対してより安全と考えられる位置であった。このことから、一度脅威に晒された個体は、その後も集団としての協調性を維持しつつ、編隊内の安全な場所に位置しようとすることが示唆された。この解析によって、ハヤブサなどの脅威がハトの行動にどのように影響するのかを示す貴重な知見が得られた。また、無人航空機のGPS情報の解析も並行して行い、センサーシステムの検知能力の低さによってハトを襲撃する際の方角が制限される問題があることを確認し、改善点を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いくつかの改善点は見られたものの、論文作成に十分な実験データを得ることができたため。

今後の研究の推進方策

今回解析したデータに関しては、とりまとめ論文として報告する。
また、無人航空機のセンサーシステムの改修を行い、より高度な実験を実施できるようにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Georgia(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Georgia(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 行動×情報処理:サイバーフィジカルシステムを用いたアプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      西海望
    • 学会等名
      東京工業大学 基礎生物学研究所 生理学研究所 中部大学 合同マッチングワークショップ 「生命と情報の新たなる融和:超階層生物学とAI」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 動物の目標トラッキング戦略2023

    • 著者名/発表者名
      西海望
    • 学会等名
      統計数理研究所・共同利用研究集会 ISMCRP5013
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 敵対的条件下での動物のナビゲーション戦略について2023

    • 著者名/発表者名
      西海望
    • 学会等名
      名古屋大学 若手新分野創成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サイバーフィジカル技術によるイレギュラーな戦略の検証 - 捕食者-被食者間戦略への適用 -2023

    • 著者名/発表者名
      西海望
    • 学会等名
      学術変革領域B「コントラリアン生物学」第一回勉強会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 敵対的条件下での動物のナビゲーション戦略について2023

    • 著者名/発表者名
      西海望
    • 学会等名
      第44回行動生態進化こまば教室
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波空中浮遊における高速カメラを利用した動的物体の制御2023

    • 著者名/発表者名
      小野 悠太,鈴木 颯,牧野 泰才,西海 望,篠田 裕之
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 動物の餌追跡/捕食者回避におけるナビゲーション戦略2023

    • 著者名/発表者名
      西海 望
    • 学会等名
      千葉大学インテリジェント飛行センター第8回 Webinar
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物の餌追跡/捕食者回避におけるナビゲーション戦略 ~捕食者と被食者の動きの合理性を探る~2022

    • 著者名/発表者名
      西海 望
    • 学会等名
      岡山大学第393回昆虫学土曜セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi