研究課題/領域番号 |
21K15217
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
坂田 樹理 東北大学, 薬学研究科, 助教 (20772700)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アマニンアミド / インドール / デュオカルマイシン / アマニチン / アマニアミド / アマトキシン / アルカロイド / オキシム / 全合成 / インドールアルカロイド / ADC |
研究開始時の研究の概要 |
近年、合成化学を基盤とする創薬研究の役割は小分子の合成から、複雑天然物の全合成、誘導化、化学修飾型タンパク質製剤の合成まで多岐に渡り、それらに対して一様に対応できる柔軟かつ堅牢な合成手法の開発が求められている。そこで、本研究課題は、インドールアルカロイド(4000種以上単離)の母核となるインドール骨格に注目し、申請者が開発した「オキシムスルホナートの環拡大反応を活用するインドール合成法」を基盤に、複雑天然物の全合成、誘導化に取り組む。また、抗体などの巨大タンパク質を選択的な修飾可能な方法論に発展させ新規ADC合成法に応用し、全合成とは全く異なる切り口から多角的な視点で創薬研究に取り組む。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ベンゾシクロブテノンオキシムスルホナートの環拡大反応を利用したインドール合成法を基盤に、創薬的に重要な生物活性を有質しつつ、合成難度の高い高次構造インドールアルカロ イドの全合成や新規誘導体の創出を目指し合成研究を展開した。その結果、新規2-チオインドール 合成法を基盤にトリプタチオニンを含むアマニンアミド の環状ペプチド構造の構築に成功した。さらに、新規2-ホスホリルインドール 合成法を基盤にデュオカルマイシン誘導体数種の合成に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、抗体薬物複合体(ADC)への応用が期待されるなど、近年の創薬研究で特に関心の高い抗腫瘍活性を有す天然物の中から、アマトキシン類およびデュオカルマイシン 類を標的とし、独自のインドール合成法に基づく合成研究を展開した。本研究では、このような背景のもと開発した2-チオインドール 合成法、および2-ホスホリルインドール合成法が、これまでの合成手法では供給困難であった、天然物の新規誘導体を共有する上での実用的な手法であることの実証に成功した。
|