• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素変異体-蛍光基質による2価マンガンのシグナル増強型検出法

研究課題

研究課題/領域番号 21K15246
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関東北大学 (2022-2023)
神戸薬科大学 (2021)

研究代表者

高嶋 一平  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (50769742)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードシグナル増強 / タンパク質工学 / 酵素-基質ペア / マンガン / 蛍光プローブ
研究開始時の研究の概要

本研究でのマンガン検出方法は、マンガンに結合して活性化する「酵素変異体」、本酵素特異的な「基質分子(蛍光プローブ)」を用いて、マンガン存在下でのみ進行する酵素反応を介したプローブ分子の蛍光変化によって生体内のマンガンを検出する手法である。本手法では酵素基質が内因性酵素では切断を受けないが、上記のマンガンで活性化された酵素変異体では切断を受けるので、生体内のマンガンを酵素反応による基質の蛍光変化で選択的かつ高感度に検出できる。

研究成果の概要

本課題ではマンガンを補因子とする酵素変異体と基質分子のペアを合成し、マンガン存在下でのみ駆動する酵素反応を介したシグナル増強型検出法を開発した。本酵素変異体には複数種の金属が配位可能であるが、マンガンでのみμMオーダーで活性化されて酵素反応を駆動できることを確認した。更にマンガンへの選択性や結合能の異なる変異体を検討し、結合サイトに関する知見を得た。また基質として、立体的に嵩高い構造を導入することで生体内因性酵素に反応しない分子構造を見出した。さらに反応後のシグナル分子が近傍のタンパク質に固定化されてシグナル増強されるシステムを検討した。今後は、本分子ツールを用いた細胞内イメージングを行う。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内マンガンの詳細解析において、選択的なリガンドが皆無であり、マンガンの常磁性に伴う蛍光消光の問題もあって、実用性の高い蛍光プローブはほとんど開発されていない。本研究では、生体内に存在するマンガン選択的な酵素反応に着目し、タンパク質-合成分子ペアによる新たな検出機構を提案すると共に、世界で初めて細胞内小器官内でのマンガンの詳細な局在を可視化する技術を開発できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Advances in reaction-based synthetic fluorescent probes for studying the role of zinc and copper ions in living systems2023

    • 著者名/発表者名
      Okuda Kensuke、Takashima Ippei、Takagi Akira
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 72 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3164/jcbn.22-92

    • ISSN
      0912-0009, 1880-5086
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亜鉛触媒反応を応用した細胞内亜鉛イオンの高感度検出プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      髙嶋 一平、髙木 晃、奥田 健介
    • 雑誌名

      Journal of Zinc Nutritional Therapy (日本亜鉛栄養治療研究会)

      巻: 12 ページ: 15-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] AFM/EM imaging of intracellular metals with nanostructures constructed via signal amplification systems2023

    • 著者名/発表者名
      Ippei Takashima, Chihiro Ikenaga, Zhimin Yang, Eiji Nakata, Kensuke Okuda, Shin Mizukami
    • 学会等名
      第14回エネルギー理工学研究所国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 亜鉛触媒反応を応用した亜鉛イオンの19F-MRIプローブ分子の開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      池永 千裕、高木 晃、高嶋 一平、奥田 健介
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会(北海道)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] β-ケトエステル型ヒドラジン検出蛍光プローブの創製2022

    • 著者名/発表者名
      高木 晃、重松 春花、高嶋 一平、奥田 健介
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] がん微小環境を標的とする4-フェニル酪酸バイオアイソスターの創薬化学研究2022

    • 著者名/発表者名
      北西 悟司、高木 晃、高嶋 一平、大橋 憲太郎、奥田 健介
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Fluorescent analyses of biomolecules and metals through signal amplification system2022

    • 著者名/発表者名
      Ippei Takashima, Yusuke Miura, Chinami Morita, Sakino Yata, Akira Takagi, Eiji Nakata, Kensuke Okuda
    • 学会等名
      The 13th International Symposium of Advanced Energy Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 亜鉛触媒反応を応用した細胞内亜鉛イオンの高感度検出プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      高嶋 一平、井上 陽平、松本 信之、髙木 晃、奥田 健介
    • 学会等名
      第22回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Fluorescent analyses of metals using cephem compound2021

    • 著者名/発表者名
      Ippei Takashima, Yusuke Miura, Eiji Nakata, Akira Takagi, Kensuke Okuda
    • 学会等名
      第12回エネルギー理工学研究所国際シンポジウム、Institute of Advanced Energy, Kyoto University / The Joint Usage/Research Center for Zero Emission Energy Research
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体内金属による触媒回転を応用したシグナル増強型蛍光プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      髙嶋一平、三浦佑介、田島名菜、松本信之、髙木 晃、奥田健介
    • 学会等名
      71 回日本薬学会関西支部総会・大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi