• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん免疫の活性化を誘導する新規PROTACの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K15251
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鍛代 悠一  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (90756165)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード自然免疫 / DAMP / PROTAC / がん免疫 / DAMPs / PD-1
研究開始時の研究の概要

これまでの研究から申請者は抗がん剤であるトポテカンがSTING依存的ながん免疫を活性化させる内在性分子(DAMPs)のがん細胞からの放出を誘導することを明らかにし、その後の解析からこのDAMPsの放出はトポテカンの既知の標的であるTOP1には依存せず、新規標的であるリボソームタンパクRPLXを阻害することで誘導されることが判明した。そのためRPLXを特異的に阻害する薬剤はがん免疫を活性化させることでがんの治療に貢献できる可能性がある。本研究ではPROTACによりRPLXを特異的に分解する薬剤の開発とそのがん免疫の活性化能を検証する。

研究成果の概要

これまでの我々の研究結果からtopotecanおよびSN-38はRPL15に結合することが判明しているため、E3ユビキチンリガーゼに結合する低分子であるPomalidomideとSN-38をリンカーにより結合させることでRPL15をユビキチン化依存的に分解するSN38-PROTACを作成した。SN38-PROTACはSN-38よりも100倍以上細胞毒性が低いが、がん細胞からのDAMP放出を介して樹状細胞のcGAS-STINGシグナルを活性化する機能をSN-38と同様に保持している。また担がんマウスモデルにおいてSN38-PROTACは抗PD-1抗体の抗腫瘍効果を増強させることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はRPL15に対する特異的な阻害剤であるSN38-PROTACを初めて開発したことと、SN38-PROTACが抗PD-1抗体などの免疫チェックポイント阻害剤の治療効果を改善できる可能性があることを示したという2点において、学術的および社会的な意義があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A peptide derived from adaptor protein STAP-2 inhibits tumor progression by downregulating epidermal growth factor receptor signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Maemoto Taiga、Kitai Yuichi、Takahashi Runa、Shoji Haruka、Yamada Shunsuke、Takei Shiho、Ito Daiki、Muromoto Ryuta、Kashiwakura Jun-ichi、Handa Haruka、Hashimoto Ari、Hashimoto Shigeru、Ose Toyoyuki、Oritani Kenji、Matsuda Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 号: 1 ページ: 102724-102724

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102724

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of RPL15 60S Ribosomal Protein as a Novel Topotecan Target Protein That Correlates with DAMP Secretion and Antitumor Immune Activation2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Shunsuke、Kitai Yuichi、Tadokoro Takashi、Takahashi Runa、Shoji Haruka、Maemoto Taiga、Ishiura Marie、Muromoto Ryuta、Kashiwakura Jun-ichi、Ishii Ken J.、Maenaka Katsumi、Kawai Taro、Matsuda Tadashi
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 209 号: 1 ページ: 171-179

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2100963

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pivotal Role of Signal-Transducing Adaptor Protein-2 in Pathogenesis of Autoimmune Hepatitis2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Yuto、Saitoh Kodai、Kagohashi Kota、Kitai Yuichi、Muromoto Ryuta、Oritani Kenji、Kashiwakura Jun-ichi、Matsuda Tadashi
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 44 号: 12 ページ: 1898-1901

    • DOI

      10.1248/bpb.b21-00595

    • NAID

      130008123600

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2021-12-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi