研究課題/領域番号 |
21K15272
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
笠原 由佳 九州大学, 医学研究院, 特任助教 (50838208)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 神経細胞 / ミクログリア / てんかん / 発達期 / 熱性けいれん |
研究開始時の研究の概要 |
乳幼児期の熱性けいれんは、神経回路変性を伴い、将来の脳機能障害やてんかんの発病に寄与すると示唆されている。しかし、神経回路変性に至る機序の詳細は不明であり、これをターゲットとした治療法は確立されていない。本研究ではミクログリア連関に着目し、組織化学的、遺伝学的、薬理学的手法を用いることで、熱性けいれんに伴う神経回路変性における分子細胞生物学的メカニズムの解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
けいれん性疾患は乳幼児に頻発し、将来の脳機能障害に寄与することが示唆されている。こうした長期に及ぶ影響は、発症時に生じる神経回路変性に起因すると考えられるが、変性に至る機序の詳細は不明である。 申請者は、てんかん脳において認められる、神経細胞の過剰興奮とミクログリアの活性化に着目し、「小児てんかんにおいて過剰に興奮した神経細胞がミクログリアの活性化を誘起し、神経回路変性が生じる」という仮説を検証する。 申請者は、小児てんかんモデルマウスを作製し、神経細胞の過剰な興奮とミクログリアの活性化が生じることを確認し、これらの事象の連関について検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
けいれん性疾患は、乳幼児にとって最も一般的な中枢神経疾患である。しかし、その発症機序や発症により生じる影響の全容は、今日まで解明されていない。本研究によって遂行される、小児てんかんにおける神経回路変性の分子細胞生物学的メカニズムの解明は、新規治療ターゲットの発見に繋がることが期待できる。さらに、本研究で着眼するミクログリアの活性化は、様々な中枢神経疾患においても報告されている。本研究により明らかとなる分子機構は、他の疾患においても共通の治療ターゲットとなる可能性を秘めている。
|