研究課題/領域番号 |
21K15277
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2022-2023) 大阪医科薬科大学 (2021) |
研究代表者 |
伊藤 淳平 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30897583)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心不全 / 選択的スプライシング / ストア作動性カルシウム流入 / STIM2 / 核酸医薬 / アンチセンスオリゴ / Stim2 / スプライシング |
研究開始時の研究の概要 |
心不全患者では心筋細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が報告されており、心機能の悪化を惹起しているためカルシウムイオン濃度を調節するタンパク質を標的とした創薬が心機能改善に有効である。本研究では、細胞内小器官でありカルシウムイオンを貯蓄する小胞体のカルシウムイオンの枯渇により流入を引き起こすストア作動性カルシウム流入に着目し、その構成タンパク質であるSTIM2とそのスプライシング機構を調整することによりカルシウム流入を微調整できるような心不全治療薬の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
心不全患者では心筋細胞内Ca2+濃度が上昇し心機能の悪化を惹起しているため、Ca2+濃度を調節するタンパク質を標的とした創薬が心機能改善に有効である。本研究では、選択的スプライシングによりストア作動性カルシウム流入(Storage-operated calcium entry: SOCE)に対して相反する作用を持つ2つのアイソフォームを有するSTIM2に着目し、そのスプライシング機構の一端を解明した。また、アンチセンスオリゴによりこのスプライシング変化を調整することに成功した。本研究成果はSTIM2.1/STIM2.2比の制御がSOCE活性の微調整を介し心不全治療標的としての有効性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果はSTIM2のスプライシング制御が心不全治療の標的として有効であることの証明のみならず、核酸医薬としてのアプローチが心不全の治療・予防法に効果的であることを示唆する。核酸医薬はあらゆる遺伝子に有効であることから、他の疾患の治療への応用が期待される。
|