研究課題/領域番号 |
21K15278
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
國澤 直史 大阪医科薬科大学, 薬学部, 助教 (10858096)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | てんかん / Phf24 / Gタンパク質共役型受容体 / GABAB受容体 / 代謝型グルタミン酸受容体 / GABAB / GPCR / 行動薬理学 / てんかん原性 |
研究開始時の研究の概要 |
Phf24は、3量体Giタンパク質のαサブユニットと特異的に相互作用する機能タンパク質であり、Gi/o共役型GPCRの機能制御に寄与している。中枢神経系におけるPhf24の詳細な機能は不明であるが、Phf24欠損ラットにおいてけいれん感受性の亢進およびてんかん原性の獲得促進が認められることから、Phf24がてんかんの発症・治療に深く関与していることが示唆されている。 本研究では、Phf24欠損ラットを用いた行動薬理学的研究、神経化学的研究、脳波解析を行うことにより、てんかん病態におけるPhf24の役割解明、ならびにPhf24あるいはGPCR系を標的とした新規てんかん治療法の考案、提示を目指す。
|
研究成果の概要 |
Phf24(Gαi-interacting protein, GINIP)の中枢神経系における機能とてんかんの発症における役割を明らかにする目的で、Phf24欠損ラットを用いて、行動薬理学的評価、神経化学的評価、発作時脳波解析を行った。その結果、Phf24の欠損により、けいれん発作閾値が低下すること、大脳皮質、海馬、扁桃体、視床領域における神経興奮が亢進すること、神経伝達物質(グルタミン酸、GABA)の遊離機能が亢進することなどが明らかとなった。本研究結果より、Phf24はてんかん発作の発症を抑制的に制御していると推察され、てんかん治療の新たな標的分子として有用であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、Phf24が神経興奮制御や神経伝達物質の遊離調節機能を有していることが明らかとなり、また、Phf24の欠損によってけいれん感受性が高まることから、Phf24の機能異常がてんかんの発症に深く関与していることが示唆された。てんかんは、患者の約30%が難治性であることや、根本的治療法が未だ存在しないことなどから、新たな作用機序を有する治療薬の開発が切望されている。本研究成果は、てんかん治療の新規標的分子としてPhf24が有用である可能性を示すものであり、その社会的意義は大きいと考えられる。
|