研究課題/領域番号 |
21K15290
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
渥美 聡孝 九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (60453651)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ミシマサイコ / サイコ / 発芽勢 / 栽培研究 / シードコンディショニング / 実圃場 / 薬用植物 / 生産量拡大 |
研究開始時の研究の概要 |
「発芽勢(はつがぜい)」は発芽が揃う割合のことで、発芽の速やかさや斉一さの指標となります。薬用植物の栽培において解決すべき問題の一つは、発芽勢が低い(発芽速度が遅く、不揃いな)ことです。ミシマサイコは国内消費量が年間約600トンと多い一方で、その種子は発芽勢が低く、国内生産が伸びない最大の原因となっていると考えられます。私はミシマサイコの発芽勢を改善することが、国内生産の安定化に直結すると考えました。そこで本研究ではミシマサイコ種子の発芽特性の実態解明および発芽の促進法等を明確にし、発芽勢を高めるためのシードコンディショニング(種子の準備方法)を提案することを目的としています。
|
研究成果の概要 |
本研究は生薬「サイコ」の国産化および安定供給を目指し、ミシマサイコ栽培において最大の障害となっている発芽勢を改善することを目的としている。本研究では目的の一つとして掲げていた発芽抑制物質を明らかにすることはできなかったものの、シードコンディショニング(SC)による発芽期間の短縮と、発芽勢の改善を達成した。さらにその原因として、種子の胚がSC中に成長することによって達成されることを明らかにした。本研究によって開発したSCは、実圃場においても発芽期間の短縮・発芽勢の改善が可能であることを確認しており、早期に社会実装可能な成果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
漢方薬原料(生薬)は約9割を海外からの輸入に頼っているため生薬の調達は海外の情勢に左右されやすく、不安定な状態であると言える。医薬品である漢方薬は国民の健康をまもるものであり、安定供給が不可欠である。 生薬サイコは国内需要の約9割を輸入に頼っている。国内自給率が低い原因として、基原植物であるミシマサイコ種子の発芽に時間を要することや発芽の斉一さが低いことが挙げられる。本研究では、サイコ生産における最大の障害となっていた発芽に関する課題を解決した。さらに本研究内容は他の生薬生産にも応用可能であり、国内での生薬自給を改善する糸口となる社会的意義の大きい研究と言える。
|