研究課題/領域番号 |
21K15302
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
横山 雄太 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 専任講師 (70725796)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ボリコナゾール / タクロリムス / 薬物代謝バイオマーカー / PK/PD / 代謝物濃度 / 拒絶反応 / 至適血中濃度 / 小児 / 個別化至適投与法 / 臨床ファーマコメトリクス / 内在性バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
小児においては、遺伝子多型解析では代謝能の判断が難しいため、ボリコナゾールおよびタクロリムスの薬物濃度と薬物代謝バイオマーカーとの関係性に着目し、国立成育医療研究センターの小児患者におけるボリコナゾールおよびタクロリムスの薬物濃度および効果、副作用および薬物代謝バイオマーカーの関係を明らかにし、有効性・安全性が確保された最適な投与方法を検討する。
|
研究成果の概要 |
新生児から小児期にかけて薬物代謝酵素活性は増加し、遺伝子多型解析では代謝能の判断が難しいため、適正治療法の構築に向けて、ボリコナゾール(VRCZ)およびタクロリムス(TAC)の血中濃度(未変化体および代謝物濃度)および薬物代謝との関係性に着目した。 小児においてVRCZの代謝能評価を用いた投与量設計が有用である可能性が示唆され、代謝能が高い場合には添付文書の記載より多くの投与量が必要であることが明らかとなった。 小児肝移植後の小児における母集団薬物動態モデルの構築により、TAC曝露量を明らかにし、術後早期の血中濃度時間曲線下面積の個体内変動幅が拒絶反応発症に影響している事が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児薬物療法の適正化においては、小児の成長過程を加味した生理機能の個人差に基づき、薬物治療の個別最適化の構築をする事が重要である。成長、発達の過程により、多くの因子により個体内、個体間変動の大きい小児におけるVRCZおよびその代謝物濃度による代謝能評価を活用した投与量設計の検討によりVRCZの代謝において、遺伝子多型解析のみでなくVRCZ/VNOは個別投与設計における新たな指標になることが期待される。また、肝移植後の小児における母集団薬物動態モデル構築により、TAC曝露量を予測する事が可能となり、曝露量の個体内変動幅の確認により、移植後早期の拒絶反応発症の予測に繋がる事が期待される。
|