研究課題/領域番号 |
21K15313
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宗 可奈子 京都大学, 薬学研究科, 助教 (50816684)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 味覚障害 / がん化学療法 / 末梢神経障害 / 神経障害 / 医療薬学 / 薬理学 |
研究開始時の研究の概要 |
がん患者の数は高齢化に伴い年々増加している。この中で、患者の「がんとの共生」にとって重要となるのが、がん治療に伴う副作用をいかにコントロールできるかという点である。がん化学療法において発現率の高い副作用の一つに味覚障害がある。この味覚障害は、患者のQOLを大きく損なうが、未だに有効な予防法や治療法はなく、さらなる発症機構の解明と治療ターゲットの探索が求められている。そこで本研究では、抗がん剤による味覚神経変性に着目し、味覚障害発症のメカニズム解析を行い、さらに味覚神経変性を惹起する分子を同定することで、新たな治療ターゲットの探索を行う。
|
研究実績の概要 |
味覚障害は、がん化学療法において誘発される副作用の一つであり、抗がん剤投与中の患者の約6割に現れる、最も発現率の高い副作用である。この味覚障害は、患者に大きな影響をもたらし、食事量の低下から栄養状態の悪化を引き起こす。さらに食の楽しみが低下することでQOLの低下も招く。しかし、その有効な予防法や治療法は確立していないのが現状である。この味覚障害は様々な抗がん剤で惹起されるが、その中でも白金系やタキサン系の抗がん剤などは神経変性を伴う末梢神経障害を引き起こす。そしてこれまでの研究で、シスプラチンを連続投与した味覚障害モデルラットにおいて味覚神経の変性が惹起されることを明らかにしてきた。そこで本研究は、抗がん剤によって惹起された味覚神経変性が味覚障害を引き起こすのではないかという視点でメカニズム解析を行い、新たな治療ターゲットの探索を行うことを目的としている。本年度は、甘みや苦味といった味覚刺激に対する神経発火などの味覚神経活動を記録するために、電気生理学的手法を用いた測定系の作成に着手した。また、シスプラチンを連続投与して作成した味覚障害モデルラットから味覚舌神経を採取し、神経軸索のミエリンを形成するシュワン細胞を用いて、脱分化シュワン細胞マーカー、成熟シュワン細胞マーカー、シュワン細胞が構成するミエリンの構成タンパク質の発現変動について、realtime-PCRにより検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
realtime-PCRでは、1匹のラットから採取できる舌神経サンプル量が非常に少なく、サンプルの保存方法やRNAの抽出方法の検討に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
シスプラチンを連続投与して作成した味覚障害モデルラットの舌神経において、発現変動のある分子をさらに絞り込んでいく。さらに、その分子をAAVベクターなどを用いて、ノックダウンすることで、舌神経変性への影響を検討する。
|