• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクログリアのパトロール機構と神経系細胞との相互作用の時空間的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K15330
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

服部 祐季  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10754955)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードミクログリア / マクロファージ / 脳発生 / 胎児 / 神経 / グリア / イメージング / 脳 / 発生 / 脳室 / 大脳 / 血管 / 神経発生 / ライブイメージング / ペリサイト / 神経前駆細胞 / ニューロン
研究開始時の研究の概要

本研究では、マウス胎仔大脳におけるミクログリアのパトロール機構を制御する分子メカニズム、及び、周囲の神経系細胞との相互作用の理解を深める。まず、二光子顕微鏡を用いたin vivo観察系の改良を進め、細胞間ネットワークの時空間情報の実態把握とその評価法を整備し、細胞の運命を追跡できる解析基盤を確立する。そして、この観察・評価システムを利用して、ミクログリアの脳内パトロールの分子機構を明らかにし、ミクログリアと接触した神経前駆細胞のリアルタイムな動態把握と運命追跡を通じて、ミクログリアの脳発生過程における機能的役割の解明を目指す。

研究成果の概要

脳には、神経系細胞の他にも免疫系の細胞であるミクログリアが存在し、脳の機能を支えている。本研究課題は、胎生期から生後にわたる時期においての脳発生過程において、大脳原基内でのミクログリアの局在変化のメカニズムを明らかにし、その生理学的意義を明らかにすることを目標に研究を推進した。本研究により、マウスにおいてミクログリアが脳に移入し、その後定着・テリトリーを形成するプロセスについて、独自に開発した細胞動態解析等を通じてその一端を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ミクログリアの脳定着経路には複数存在することが明らかとなった。その違いによってどのような細胞特性が生まれ、それぞれがいかに脳機能に貢献するのかについて現在も研究を推進している。ミクログリアが脳定着後に周囲環境によって性質変化する可能性も考えられるため、今後はその両面からミクログリアの性質多様性がいかにして決定され、脳形成あるいは将来の脳機能に貢献するのか明らかにしていく。また、生理条件下での現象を十分に理解することで、神経発達障害等の病態理解に貢献できるよう努める。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (4件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] フライブルグ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] CD206+ macrophages transventricularly infiltrate the early embryonic cerebral wall to differentiate into microglia.2023

    • 著者名/発表者名
      Hattori Y, Kato D, Murayama F, Koike S, Asai H, Yamasaki A, Naito Y, Kawaguchi A, Hiroyuki Konishi H, Prinz M, Masuda T, Wake H, Miyata T.
    • 雑誌名

      Cell Rep

      巻: 42 号: 2 ページ: 112092-112092

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112092

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The microglia-blood vessel interactions in the developing brain2023

    • 著者名/発表者名
      Hattori Yuki
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 187 ページ: 58-66

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.09.006

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Multiple Roles of Pericytes in Vascular Formation and Microglial Functions in the Brain2022

    • 著者名/発表者名
      Hattori Yuki
    • 雑誌名

      Life

      巻: 12 号: 11 ページ: 1835-1835

    • DOI

      10.3390/life12111835

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Actin-binding protein filamin-A drives tau aggregation and contributes to progressive supranuclear palsy pathology2022

    • 著者名/発表者名
      Tsujikawa K,Hamanaka K, Riku Y, Hattori Y, Hara N, Iguchi Y,Miyata T, Sobue G, Matsumoto N, Sahashi K, Katsuno M, et al.
    • 雑誌名

      Sci Adv

      巻: - 号: 21 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1126/sciadv.abm5029

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Embryonic Pericytes Promote Microglial Homeostasis and Their Effects on Neural Progenitors in the Developing Cerebral Cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Hattori Y, Itoh H, Tsugawa Y, Nishida Y, Kurata K, Uemura A, Miyata T
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 42 号: 3 ページ: 362-376

    • DOI

      10.1523/jneurosci.1201-21.2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The behavior and functions of embryonic microglia.2022

    • 著者名/発表者名
      Hattori Y*
    • 雑誌名

      Anat Sdi Int

      巻: 97 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1007/s12565-021-00631-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 胎生期脳におけるミクログリアの細胞動態と多様性獲得プロセスの理解2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎生期脳におけるミクログリアの細胞動態と 多様性獲得プロセスの理解2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      若手・中堅脳科学研究者のオンライン勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞動態解析から読み解くミクログリア多様性獲得メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミクログリアが大脳原基に定着するまでの細胞動態メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ミクログリアが大脳原基に定着するまでの細胞動態メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会 ワークショップ講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Microglial cellular dynamics and heterogeneity in the developing brain2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hattori
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会 JST創発的研究支援事業共催フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The cellular dynamics and mechanisms of microglial colonization into the embryonic cerebral wall2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hattori
    • 学会等名
      Heterogeneity of Glial Functions in Development and Disease
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳室内腔マクロファージが一部のミクログリアの供給源になる可能性2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 【グリアデコード】マウス胎生早期における脳室内腔マクロファージとミクログリアの細胞動態2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      JAAS第1回総会・キックオフミーティング
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 胎生早期大脳におけるミクログリアとマクロファージの細胞動態2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      日本発生生物学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ミクログリア多様性の理解と母体炎症による影響の解明2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      JST創発的研究支援事業「融合の場」第1回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 胎生期ミクログリアの分布経緯と 多様性獲得との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      第127回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎生期における脳室内腔マクロファージとミクログリアの細胞動態2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      第5回Neurovascular meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The dynamics and functions of embryonic microglia in the developing cortex2021

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎生期大脳におけるミクログリア分布の時空間的制御とその意義2021

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      第23回プレミアムレクチャー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spatiotemporal control of microglial absence is essential for the proper maturation of postmigratory neurons2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hattori
    • 学会等名
      The 71th Annual Meeting Korean Association of Anatomists, Korea-China-Japan Webinar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microglial dynamics and its contribution to neurogenesis in mouse embryonic cerebral cortex2021

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会/第1回 CJK 国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Medical Science Digest 2022年12月号グリアデコード:新領域の発展性2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 実験医学2022年11月号 Vol.40 No.18「脳をしなやかに制御するミクログリアと脳内免疫系」2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ファルマシア 最前線 胎生期大脳におけるミクログリアの分布調節機構とその意義2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 名大医学部学友時報 第868号2022

    • 著者名/発表者名
      服部祐季
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      名古屋大学医学部
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 脳内の免疫細胞ミクログリアが脳に定着するための"新しいルート"を発見

    • URL

      https://research-er.jp/articles/view/119211

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Alternative route used by specialized immune cells

    • URL

      https://www.eurekalert.org/news-releases/985758

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] New approach to fighting fetal brain dysfunction

    • URL

      https://medicalxpress.com/news/2023-04-approach-fetal-brain-dysfunction.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 血管の周りを覆う細胞ペリサイトの新しい機能を発見~ミクログリアの恒常性を維持し脳発生をサポート~

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/research/pdf/Jou_Neu_211124.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 胎生期大脳におけるミクログリア分布の時空間的制御とその生理学的意義

    • URL

      https://www.anatomy.or.jp/hiroba/award202004-4/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi