研究課題/領域番号 |
21K15330
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
服部 祐季 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10754955)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ミクログリア / マクロファージ / 脳発生 / 胎児 / 神経 / グリア / イメージング / 脳 / 発生 / 脳室 / 大脳 / 血管 / 神経発生 / ライブイメージング / ペリサイト / 神経前駆細胞 / ニューロン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、マウス胎仔大脳におけるミクログリアのパトロール機構を制御する分子メカニズム、及び、周囲の神経系細胞との相互作用の理解を深める。まず、二光子顕微鏡を用いたin vivo観察系の改良を進め、細胞間ネットワークの時空間情報の実態把握とその評価法を整備し、細胞の運命を追跡できる解析基盤を確立する。そして、この観察・評価システムを利用して、ミクログリアの脳内パトロールの分子機構を明らかにし、ミクログリアと接触した神経前駆細胞のリアルタイムな動態把握と運命追跡を通じて、ミクログリアの脳発生過程における機能的役割の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
脳には、神経系細胞の他にも免疫系の細胞であるミクログリアが存在し、脳の機能を支えている。本研究課題は、胎生期から生後にわたる時期においての脳発生過程において、大脳原基内でのミクログリアの局在変化のメカニズムを明らかにし、その生理学的意義を明らかにすることを目標に研究を推進した。本研究により、マウスにおいてミクログリアが脳に移入し、その後定着・テリトリーを形成するプロセスについて、独自に開発した細胞動態解析等を通じてその一端を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、ミクログリアの脳定着経路には複数存在することが明らかとなった。その違いによってどのような細胞特性が生まれ、それぞれがいかに脳機能に貢献するのかについて現在も研究を推進している。ミクログリアが脳定着後に周囲環境によって性質変化する可能性も考えられるため、今後はその両面からミクログリアの性質多様性がいかにして決定され、脳形成あるいは将来の脳機能に貢献するのか明らかにしていく。また、生理条件下での現象を十分に理解することで、神経発達障害等の病態理解に貢献できるよう努める。
|